• 記事検索

RSS

「あきらめずに願う」 マタイによる福音書15章21~28節

 イエスさまは、ユダヤ教の指導者たちとの論争の後、イスラエル民族の住んでいない

ティルスとシドンの地方へと行かれました。そこでイエスさまの前に現われたのは、「カナンの女」でした。イエスさまの評判は、この地にも広まっていたことだと思います。彼女は、イスラエルの民の中でも虐げられた者、疎外された者に福音を宣べ伝え、病を癒しているイエスさまであるならば、異邦の民である自分たちをも救ってくださるのではないかと思っていたかもしれません。彼女は、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています。」と叫びました。しかし、イエスさまは何も答えられませんでした。しかし、それでも彼女はあきらめずに繰り返し叫びながら、イエスさまと弟子たちの後をついてきたのです。弟子たちは、「この女を追い払ってください。叫びながらついてきますので。」と言いました。弟子たちは、彼女の痛みや苦しみに配慮する気持ちはなかったのです。イエスさまも「わたしは、イスラエルの失われた羊のところにしか遣わされていない。」という冷淡な答えをなされました。イエスさまはイスラエル民族の中でも弱い立場にある人たち、差別や抑圧を受けている人たち、病の人たちのところへ、神さまの救いを告げるためにやって来たのだと言われたのです。カナンの女性は、イエスさまが自分を黙殺せず、自分に声をかけてくれたことを、一歩前進と受け止めたのか、今度はイエスさまの前にひれ伏して、「主よ、お助けください。」と強く願いました。それでもイエスさまは、「子どもたちのパンを取って小犬にやってはいけない。」と言われました。子どもたちとはイスラエルの失われた人たちであり、小犬というのはイスラエル民族以外の人たちのことを意味しています。それに対して、彼女は食い下がります。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑をいただくのです。」と答えました。自分もまた、イスラエル民族に与えられるもののほんの一部分でもいただけるなら、いただきたいのだ、自分もまた、イエスさまを信じ、イエスさまを通して働かれる神さまの力を信じているのだ、ということを訴えたのです。そのような女性の答えに対して、イエスさまは、「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願い通りになるように。」と言われました。そして、その時にこの女性の娘は癒されたのでした。

 私たちは、イエスさまに、助けてださい、といくら訴えても、イエスさまは助けてくれないではないか、というような不平を持つのではないでしょうか。しかし、このカナンの女性のようにあきらめずに願い続けるならば、必ずイエスさまは、こちらを向き、声をかけてくださるのです。彼女は神の力への強い信仰があったからこそ、イエスさまから拒まれても、拒まれても、あきらめずに願い続けることができたのです。このカナンの女性のように、あきらめずに願う信仰の姿勢を持って、祈りを熱くし、祈りから行動へ押し出される、そのような歩みをなしていく者でありたいと思います。

2025年2月23日 降誕節第9主日 平島禎子牧師


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):