• 記事検索

RSS

「時」 コへレトの言葉3章1~11節

 暦というのは、なかなかおもしろいものです。特に、月日と曜日、さらにうるう年まであるので、なかなか同じめぐり合わせにあいません。今から11年前、3月25日(火)に引っ越しして来て、荷物をアパートに入れ、その後、教会で歓迎会を開いていただきました。そして11年前のちょうど今日30日(日)、児島教会では高橋博牧師をお招きしての創立66周年記念礼拝でしたので、お邪魔をしないようにとお隣の琴浦教会の礼拝に出席しました。なんとも不思議なスタートとなりました。この2014年も、なんとイースターは4月20日でした。すごい。

 今日の聖書には、「時」という言葉が30回も繰り返されています。人生で経験する様々な時が記されています。「私」の視点から記されていますが、人は一人で生きて行くのではありません。この30回の時を貫く重層低音のような「時」として、友と出会う時、友と別れる時を思います。さきほど歌った讃美歌にいろいろな信仰の友が登場します。今は、先日召天された故出石洋子姉のことが一番思い浮かびます。

 以前にもお話しましたが、前任の伊予小松教会に赴任した時、1年目の夏に、一人の教会員が天に召されました。書記役員をされていて、物腰おだやかな、知的で清楚な方でした。教員を退職されてから特に教会の奉仕を熱心にされていたようです。この方の愛称聖句が伝道の書3章11節「神のなされることは皆その時にかなって美しい。」でした。新共同訳になって翻訳が大きく変わり、残念です。

 春が来て、たくさんの色とりどりの花々が咲き誇っています。それを見ていると、本当に神のなさることは美しいとあらためて思います。神の業はすべて美しいのです。

 児島教会は77年の歩みを重ねて来ました。人間的な思いに立てば、いろいろなマイナスのこともあったかも知れません。しかし、それらはすべて神の御手によって、美しい事柄へと昇華されて行くのです。時にかなってなされた御業が長い歴史とともに熟成され、華やかな香りを、キリストの香りを放って広がって行きます。

 これから80年、そして百年に向けて、この地にイエス・キリストの福音を、その香りをさらに広げていくことができるように、皆で心を合わせ、祈りを熱くして児島教会の歩みを進めて行きたいと思います。

2025年3月30日(日)教会創立77周年記念礼拝 笹井健匡牧師


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):