1月17日(水) ヨハネによる福音書4章1~26節 ・イエスは洗礼を授けられるということはなかった、イエスは聖霊による洗礼を授けられる。弟子たちが洗礼を授けていたが、それは水によるもの? ・シカル=シケム(←アブラハムが祭壇を築いた) *イエスとサマリアの女 7~15節:主題は水。水のやりとりがなされている。イエスは女に水を求めた。ユダヤ人は他の民族と交際していなかったので、ユダヤ人(イエス)がサマリア人(女)から水をもらうことはありえないことだった。 10節:「主よ」という女の言葉。この女は心が渇いていた。 16~26節:この女はイエスのことを預言者という。彼女には夫が5人いて今一緒にいる男とは結婚していないことをイエスに言い当てられる。この女はこのことからも過去に傷があったのかもしれない。 23節:礼拝の本質ー霊と真理をもって、心をこめて真の信仰をもって礼拝することが大事。礼拝の場が大事なのではない。 25節:女性はメシアを求めていた。 26節:イエスはズバッと自分がメシアであることを開示された。 ☆サマリア人であり、女性であり、身をもちくずした女をイエスは救われた。救いから外れている人を救うことがイエスの使命。 ☆この女は昼間に人目を忍んで水を汲みにきていた。そのことを知って、イエスはやって来られた。イエスは救いを求めている人のところに自ら来て下さる方。 1月24日(水)ヨハネによる福音書4章27~42節 27節:弟子たちが食べ物を買って帰ってきた。女性と日中話すことは憚れていた。弟子たちはイエスと女性をスルーした。 28~29節:女性は水ガメを置いて、1㎞離れたシカルの町へ行った。シカルの町にも井戸はあったが、この女性は、人目を憚り、昼に水を汲みにきていたのだった。イエスの存在は驚くべきものだった。彼女は水のことを忘れて、人々にイエスのことを告げたいと思い、シカルの町へ行った。 29節:「さぁ、見に来てください。」(1:46参)と人々に伝えた。女性は変貌をとげていた。人目を憚って生きていた女性の暗い表情がおそらく輝き、活気に満ちたものとなっていたのではないか。女性の変わり様、存在自体が証になった。 31~38節:弟子たちの話 食べ物の話に変わる イエスさまは伝道に心を燃やしていた(32節)。34節の言葉は悪魔の誘惑(マタイ、ルカ)の時に言われたものと同じ意味合い。神の御心をなすことが私の食べ物である、とイエスは言われたのではないか。 35~38節:伝道をなすこと(刈り入れ)がサマリアに来た意味。(使徒言行録8章フィリポのサマリア伝道につながった) 39~42節:サマリアの人たちがイエスのところへやって来る。 42節:「わたしたちが信じるのは…わたしたちは自分で聞いて。この方が本当の救い主であるとわかったからです。」誰か何かを通してイエスと出会う。最後には自分が信じるようになる。 ☆昔の教会は地域共同体の中にあったが、現代は人の行き来がある。移動がある。外国からも。現代は多様なルーツを持つ信仰共同体としての教会、新しい教会の誕生が望まれるのではないか。 ☆個人としては、最終的に自分で聞いて信仰を育むことが大切であると思わされた。 |