• 記事検索

RSS

「共有」 使徒言行録4章32~37節

 今日の聖書の個所は最初期の教会の姿が描かれています。イエスさまの十字架と復活による神さま、イエスさまの愛とその後聖霊降臨を経験した人たちの在り方が記されています。この初代教会では原始共産制という形をとっていました。自分の持っているものを教会にささげ、それを分配するということがなされていました。また、物やお金だけではなく、教会に連なる人々は心も思いも一つにしていました。34節には「信者の中には一人も貧しい人がいなかった。土地や家を持っている人が皆、それを売っては、代金を持ち寄り、使徒たちの足元に置き、その金は必要に応じて、おのおのに分配されたからである。」と記されています。ささげられたお金などを初代教会の人々は必要に応じて「共有」していたのです。その結果、貧しい人は一人もいなくなったのです。貧しい人もお金持ちもない、平等な関係が共同体の中で成立していたのだろうと思います。原始キリスト教会の原始共産制というようなことは、現代においては難しい面があると思いますが、教会にささげられる献金がその精神を受け継いでいるのではないかと思います。一人の人が代表して礼拝の中で献金感謝の祈りをなす時、会衆すべてが、心と思いを「共有」しているのではないでしょうか。また、礼拝そのものが、私たちの信仰を「共有」する場であり、行いであるのではないかとも思わされます。
 今日の聖書の最後に「バルナバ」という人物が出てきます。バルナバもイエスを信じる者として、持っていた畑を売って、その代金をささげたことが記されています。この「バルナバ」という名前には「慰めの子」という意味があります。その名前どおり、人々を慰める温かい心の持ち主であったかもしれません。原始教会の人々は、一人ひとり違う性格をもっており、激情型の人、理論的な人、やさしい人、器用な人、不器用な人、など、色々な性格を持っていたことと思います。しかし、そこにいた人たちは、それでも心も思いも一つにすることができました。個性は色々だけれども、信仰という根底において、みなつながり、物や心を「共有」していたのではないかと思います。
 教会に集う一人ひとりが、一つの心、一つの思いとなり、互いに喜びや悲しみなどを「共有」し、周囲の人たちから好感を持たれ、その仲間になりたいと思えるような教会形成を皆でなしていく者でありたいと思います。
 
                 2020年6月28日 聖霊降臨節第5主日 平島禎子牧師

コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):