• 記事検索

RSS
「信じる者に」 ヨハネによる福音書20章24~29節

イエスさまが復活された日の夕方に、イエスさまは鍵をかけた家に閉じこもっていた弟子たちのところへ現れられました。弟子たちは喜びに満たされましたが、そこにはトマスという1人の弟子はいませんでした。トマスは他の弟子たちから復活されたイエスさまが現れたことを聞いても信じず、「あの方の手に釘のあとを見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ信じない。」と言ったのです。

そして、それから八日目に再びイエスさまは鍵をかけた家に閉じこもっていた弟子たちのところへ現れました。その時、トマスもそこにいました。イエスさまは、トマスに「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。」と言われました。トマスが求めた証拠をイエスさまは先に示されたのです。そして最後に、「信じないものではなく、信じる者になりなさい。」と言われました。トマスはイエスさまの言葉を聞き、「わたしの主、わたしの神よ。」と呼びかけ、「信じる者」になったのです。

復活のイエスさまは、恐れや不安や自己保身をはかろうとする私たちの心を照らし出され、私たちの弱さや罪が、十字架によって滅ぼしつくされたことを教えてくださり、イエスさまにある平和を与えて下さるのです。イエスさまを信じるようになった私たちは、何も恐れなくていい、不安を持たなくていい、イエスさまの平和の中で生き、人々にそのことを伝えていくのだ、という強い心を神さまから与えられているのではないでしょうか。しかし、そうは言っても、人は弱い者で、弱音を吐いたり、自分を不幸だと思ったり、何かを恐れたりするかもしれません。そのような時、私たちは十字架と復活のイエスさまを想起しなければならないと思います。そして、「信じなさい、信じない者ではなく信じる者になりなさい。」というイエスさまの声を聞くことが大切ではないかと思います。現在の状態がいかにひどいものであったとしても、イエスさまにあって生きることによって、希望を持つことができる、小さな愛の業をすることができるようになるのだと思います。

現代社会にあって、イエスさまの愛を伝えていくことは大切であると思います。直接キリスト教の伝道をしなくても、普段のその人の語る言葉や振る舞いの中にキリストの香が満ちているならば、イエスさまの愛は人に伝わるはずです。もちろん、私たちは、復活の主イエスを「信じる者に」なりました。イエスさまを信じる者になった者として、日々の歩みをなしていきたいと思います。

2017年4月23日 復活節第2主日礼拝 平島禎子牧師

「ガリラヤで会おう」 マルコによる福音書16章1~8節

イースターおめでとうございます!

長い受難節をようやく終え、イースターの良き日を迎えることができ、心から神さまに感謝します。私たちは毎年のように、こうして喜びの日としてイースターを迎えていますが、約2000年前、一番最初に主イエスの復活を目の当たりにした人たちは、それはそれは驚いたことでしょう。あり得ない、信じられない、恐ろしいというのが最初の気持ちだったと思います。

今日の聖書の3人の女性たちもそうでした。葬りの業をするために赴いた墓で、天使に驚き、逃げ去って、震え上がり、正気を失ってしまいました。イエスの復活がいかにとんでもない出来事であるかがよく分かります。しかし、その中にも天使の希望の言葉がありました。

復活を告げた後、ガリラヤで会える、ことを告げたのです。ガリラヤ、それは生前イエスが弟子たちと共に活動されたところでした。4人の漁師を弟子にし、徴税人の家で宴会を開き、町々村々を巡って、神の国の福音を宣べ伝えました。笑いあり、涙あり、驚きあり、喜びありの、それはそれは充実したときでした。みんないろいろあっても、満たされていたに以外ありません。

一方「墓」というのは、死の象徴であり、亡骸を置かれる、むなしい場所、空虚なところでした。復活の主イエスは、むなしい墓ではなく、共に福音を宣べ伝えた、生き生きと活動した、あのガリラヤにおられ、そこへ「ガリラヤで会おう」と弟子たちを招かれるのです。

すべてが終わってしまい、できるのは、葬りの業だけだと思っていた3人の女性たちに、天使は新しい始まりを告げたのです。

私たちも「墓」というむなしい場所にとどまらず、主イエスが教えたもうた福音を人々に伝えて行くとき、そこに復活の主イエスが共にいて働いて下さるのです。

「ガリラヤで会おう」と呼び掛けて下さる復活の主を仰ぎ、この世の何物をも恐れず、福音を宣べ伝えて行くとき、復活の主が共に働いて下さり、一粒の麦が多くの実を結ぶ奇跡が起こるのです。

この喜びあふれる復活節のときを、主と共に生きる、新しい始まりのときとして捉え、復活の主に信頼して共に前進して行きたいと思います。

2017年4月16日 イースター礼拝 笹井健匡牧師

「苦しみの時」 マルコによる福音書14章32~42節

受難週を迎えました。長い受難節、レントの時もあと1週間を残すのみとなりました。みなさんにとって、今年のレントはどのようなときだったでしょうか。わたしにとっては、大きく左右に揺さぶられるような、3年間を総括する克己のときでした。

苦しい時の神頼み、ではありませんが、人間は悲しいとき、迷ったときも祈りを熱くしますが、もっとも祈りを熱くするのは、苦しみの時だと思います。今日の聖書はイエスさまが最も熱く祈られた、ゲッセマネの祈りの場面です。すでに3度、受難予告をしておられますし、さらにその中で、受難の死→復活を通して救いの業が完成されることもよくよくご存知です。しかしいざ、目の前にその時がせまると、それはイエスさまと言えども、ものすごい恐怖だったのではないでしょうか。

33節には「ひどく恐れ」「もだえ」られたこと、34節には「死ぬばかりに悲しい」ことが記されています。主イエスは、これ以上ない、苦しみの時を迎えられたのです。イエスさまは、「苦しみの時が自分から過ぎ去るように祈」られ。「この杯をわたしから取りのけてください。」と神に祈られました。一人の全き人間として、「弱さ」をさらけ出されたのです。しかし、同時に、自分の願いではなく、神さまの御心がなるようにと祈られました。もしかしたら、イエスさまの脳裏には、これまでの宣教の日々が、走馬燈のようによみがえったかもわかりません。もっと宣教を続けたい、福音をより多くの人々に届けたい、だから神さま、他の道はないのですか、どうしてもここで、今、十字架にかからなければならないのですか、とご自身もどこかで答を分かっておられながら、それでも願わずにおれない、そういう状況を、祈って、祈って過ごされたんじゃないのかと思います。しかし神は沈黙を守られました。それが答でした。

3回も繰り返されたのち、神の意志を、その沈黙の中に悟り、すべてを受け入れられ、「立て、行こう。」と言われたのです。もしイエスさまがスーパーマンみたいに、まったく痛まず、苦しまなかったら、わたしたちにとって遠い存在だったのだと思います。しかし私たちと同じように、生の生を生き、最後の場面でももだえ、苦しまれたからこそ、わたしたちも、どんな状況でも、生きることができるのです。

苦しみの時、切に祈る私たちの傍らで、とりなしの祈りを続けて下さる十字架の主を見つめ、受難週を最後まで歩みぬきたいと思います。

2017年4月9日 棕櫚の主日礼拝 笹井健匡牧師

「耐え忍べ」 マルコによる福音書13章1~13節

イエスさまは弟子たちが経験する具体的な苦しみをあげられます。(9節)イエスさまの弟子ということで受ける迫害が述べられているのです。しかし、そのような迫害の苦しみを通して、キリスト教は世界へ広がっていったのです。初期のキリスト者たちが迫害を受けるのを見た人たちはが次第に心を打たれるようになり、キリスト者が増え、キリスト教はローマの国教となったのです。しかし、権力側の宗教となったことで、堕落していったということもまた、覚えておかなければならないと思います。

イエスさまは終わることのないような苦しみが自分を襲っても耐え忍べと言われるのです。どんな苦しみの時でも、苦しみの後には希望がある、たとえ自分たちが経験できなくても、自分の死んだ後に続く人たちは希望の日を経験することができると信じて耐え忍ぶことが大切なのであろうと思います。また、耐え忍ぶということは、人間の力だけではできません。神に自分の苦しみのすべてを委ね、聖霊の働きを信じることが大切であろうと思います。何よりもイエスさまが先に苦しみの道を歩まれ、復活という希望を私たちに示してくださいました。そのイエスさまが私たちと一緒に、私たちの苦しみを負ってくださるのです。

現代社会において、世界も日本も苦しみに満ち溢れています。この世界において、どれだけの人たちが、自分の経験している、また経験してきた苦しみを自分で引き受け、耐え忍びながら、希望を持って生きているでしょうか。

たとえ現代社会がどんなに悪しきものであるとしても、一人ひとりが人生のある時期において経験する苦しみが深いようであるように思えても、必ず、希望は残されているのです。「・・・まだ世の終わりではない。・・・これらは産みの苦しみの始まりである。あなたがたは自分のことに気をつけていなさい。」(13・7~9)とイエスさまは言われています。不安で慌てる私たちの心にイエスさまは語りかけてくださいます。「しっかりと心を神に向けなさい。聖霊の働きを信じなさい。」とイエスさまは言われるのだと思います。そして、今のこの時を耐え忍べ、耐え忍ぶ者は救われるのだ(13節)と言われるのです。私たちはこの世に起こる様々な事柄の中で、また自分に起きる苦しみの中で、耐え忍ぶということをなしていく者でありたいと思います。そして耐え忍ぶことによって希望を生み出していくこどができるよう、祈りたいと思います。

2017年4月2日 受難節第5主日礼拝 平島禎子