• 記事検索

RSS

 イエスは弟子たちに「父の約束されたものを待ちなさい。」と言われました。ヨエル書3章1節には「わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。」と記されています。旧約の時代から神さまは、人々に霊を注ぎ、授けるということを約束してくださっていたのです。イエスご自身もヨハネによる福音書14章で聖霊を与える約束をしておられます。この「約束されたもの」、「聖霊」を待つようにとイエスは弟子たちに告げるのです。

 しかし、弟子たちにはイエスの言われることがわかりませんでした。弟子たちはそのような時が来たら、自分たちは然るべき地位につくことができると思っていたのかもしれません。しかし、そのような人の思いを越えて、さらに大きな出来事が起きるとイエスは言われました。「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤ、サマリアの全土まで、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。」(8節)聖霊が弟子たちの上に降る時が来る、そうすると、今まで予想すらできなかった力を受けるのだ、と言われるのです。弟子たちは聖霊を受けることによって、イエスの証人として、地の果てまでも行き、福音を宣べ伝えることができるようになるのです。

 聖霊が地上に降る時が来るという約束を弟子たちは与えられました。それは十二弟子だけではなく、イエスに従った女性の弟子たちイエスの母マリア、兄弟たちにも与えられた約束でした。弟子たちは聖霊が降るのを「祈って待った」のです。いつ聖霊が降るかわからないけれども、弟子たちは心を一つにして熱心に祈って、その時を待ったのです。そして、イエスの昇天から10日後に聖霊降臨の出来事が起き、霊を受けて、弟子たちはイエスの証人となることができたのです。

 私たちは、使徒言行録に記されている弟子たちの姿に倣う者でありたいと思います。教会は今も聖霊が働き、教会に集う者はイエスの証人として、証ししていかなければならない存在であると思います。私たちの教会は少数の群れです。しかし、イエスはこの教会の中にもいてくださるのです。そして、私たちを慰め、励まし、導いてくださいます。聖霊の導きによって、イエスの存在を私たちは知り、感じることができるのです。この世的には恵まれていないように思える教会にも、神の約束は与えられています。私たちは、イエスから大きな愛をいただき、聖霊の働きを受けているのですから、今度は自分がイエスの証人となって、この世で生きていかなければならないのではないかと思わされます。

 小さな業からでもかまわないので、イエスの証人として生きだす者でありたいと思います。個々人が、そして教会が、イエスの証人となることができるよう、祈る者でありたいと思います。

  2024年7月28日 聖霊降臨節第11主日 平島禎子牧師


 1987年7月11日(土)、7月12日(日)に、世光教会で行われた榎本栄次牧師の講演と説教を聞いて、召命を受け、献身の思いを与えられ、すぐに、会社に辞表を提出しました。

 私にとっての献身は、青天の霹靂のような事件でした。プロテスタント教会は万人祭司ですから、最初の献身は洗礼を受けた時だったかも知れません。あの時が、最大の生みの苦しみだったのかも知れません。受洗を決意した後、3回も、やっぱりやめよう、と思い教会に行くのですが、礼拝の話を聞いていると、なぜか洗礼を受けていい、受けなさい、というメッセージに聞こえました。3度も拒んだ私をイエスさまは許し、洗礼を授けて下さいました。

 今日の聖書は、ユダヤ教からキリスト教が誕生し、その信仰生活の中心となる礼拝について、簡潔に、しかし核心をついて奨められています。

 1節に「こういうわけで」とあります。ローマの信徒への手紙では、1章から11章まで、キリスト教の信仰について、いろいろな角度から説明がなされています。それを受けて、この12章から、パウロの経験から信仰生活について奨めを語って行くのです。

 自分の体を献げて生きるというのは、ユダヤ教時代にあった動物を生贄として献げることをやめ、その代わりに、自分自身を、つまり自らの生き方、生活、人生を神に献げ、イエスさまと共に生きて行く、ということだと思います。そして、そのような礼拝を中心にして、今度は2節にあるように、自己を変革して生きて行く、そうすることによって、神に喜ばれる豊かな人生を歩んで行くことができるのだと思います。

 皆さんも、それぞれに、それぞれの在り方、生き方で、献身をされていることだと思います。しかし残念ながら献身したから、もうそれで大丈夫ということはありません。私たちは、弱く、欠けの多い存在です。よく言われるように、悪魔は、神に近づこうとする人間をこそ、神から遠ざけようとします。

献身は始まりです。だからこそ私たちは、毎週日曜日に教会に集い、礼拝をささげ、信徒の交わりによって弱さを強められ、互いに祈り合い、励まし合い、助け合って生きて行くのです。

私たちの救い主であるイエスさまに従って、イエスさまと共に、最後まで献身の人生を全うして行きましょう。

 

   2024年7月21日 聖霊降臨節第10主日礼拝 笹井健匡牧師


 今年も部落解放祈りの日を迎えました。いろいろと考えた末、今から約33年前、1991年11月17日(日)に、今治教会で話した説教題と聖書の個所を再度取り上げることにしました。

 今日の聖書の律法学者の言葉「どうして彼は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」(16節)という言葉は、当時のイスラエルの一般常識をよく表しています。それに対してイエスさまは「わたしが来たのは、…罪人を招くためである。」と言われました(17節)。

 罪人というのは、イエスさまの時代の被差別者たちです。徴税人はその代表的な存在で、他に皮なめし職人(使徒9:43)、行商や牧畜、その他種々のいわゆるマイナーな職業が存在します。イエスさまは、そのような当時のイスラエル社会の中で、厳しい差別にあっていた人々を招き、救われたのです。

 律法主義のファリサイ派の人々にとっては、あり得ないことでした。律法を忠実に守り、生活の隅々にまで行きわたらせることが彼らの目標であり、そのことを率先してやっている自分たちこそ、救われる存在だと自負していました。そんな彼らにとってイエスさまは大きな脅威だったに違いありません。3章6節では、早くもイエスさまへの殺意をむき出しにしています。

 長い信仰生活の中で、皆さんもそれぞれ自分なりのイエス像をもっておられることと思います。富士山が見る人によってその姿が変わるように、イエスさまも、キリストと信じる信仰は一緒でも、主にどの面を見るのかによって、現れるイエスさまの姿は変容します。

 信仰を持った初めのころ、私にとってのイエスさまは、よく分からない、でも自分を救ってくれる救い主、キリストでした。その後「しょうがい者」に関わるようになり、しょうがい、難病を癒される、真の愛の人という像が加わりました。召命を受け、献身し、浪人中に、部落差別と出会った私にとってのイエスさまはあらゆる罪、不条理、そして差別からの解放者となりました。それからあらゆる隔ての壁を取り壊し、真の和解(平和)を実現し、対等な共生社会を生み出して行くことがライフワークとなりました。

 不完全な33年の歩みでしたが、これからも曲がりくねりながら、遅々たる歩みを、私にとってのイエスさまに従って歩んで行く者でありたいと思います。

 

2024年7月14日 部落解放祈りの日(聖霊降臨節第9主日)礼拝

                           笹井健匡牧師


 2024年の後半の歩みが始まりました。連日大変熱い日々が続いていますが、神さまに守られ、この時を過ごして行きたいと思います。

 今日の聖書は、ルカの非ユダヤ人への思いが究極的に表れている個所だと考えられます。イエスさまは、エルサレムへの途中、つまり最後を遂げられようとしておられるときに、大切なメッセージ性のある業をなされました。

 10人の重い皮膚病の人を癒されます。そしてその10人が祭司のところへ行く途中に「癒し」が起こります。その中の一人は、方向転換し、大声で神を賛美しながら、イエスのところへ戻って来て、ひれ伏して感謝しました。後の9人は戻って来ませんでした。

 おそらくルカは、福音が宣教されても、そしてそれにともなって神の業がなされたとしても、ある意味そのことが「当たり前」になってしまっているユダヤ人たちではなく、驚くべき感謝な出来事だと受け止めることができるサマリア人、異邦人こそ、イエスの福音を受け入れ、信じる者となるということを、福音書で、また使徒言行録で描いたのだと思います。

 しかしその前に、このところに記されている事柄はより深い内容のものを感じさせます。それはある村に9人のユダヤ人と1人のサマリア人の重い皮膚病の人がいたということです。べタニアのような村だったのでしょうか。あるいはサマリアとガリラヤの境界に、重い皮膚病の人たちが暮らす地域が設けられていたのでしょうか。両者はどのような形で共生していたのでしょうか。それともやはり、別々に居住していたのでしょうか。もしかしたら、この重い皮膚病共同体の中にあっても、サマリア人は差別されていたのでしょうか。そうかも知れません。厳しい状況の中にあっても、さらに一番厳しい日々を送っていたこの一人のサマリア人だけが、病の癒しに留まらず、イエスさまへの信仰を持つことができたのではないでしょうか。まさに一期一会の出会いとなりました。真の救いを得たことが「あなたの信仰があなたを救った」の言葉から分かります。

 今日は七夕です。年に一回だけ、織姫と彦星が会える日です。人生の中で、いろいろな出会いを経験しますが、イエスさまとの出会いは一生に一回だけであり、それを逃すと、なかなか再び出会うのは難しいことを、今日の聖書から思わせられます。このサマリア人のように間髪を入れず、イエスさまのところに戻る歩みを、日々信仰者として続けていく者でありたいと思います。

 

   2024年7月7日 聖霊降臨節第8主日礼拝 笹井健匡牧師