「教会の働き」 マタイによる福音書9章35~38節
イエスの周りには、「飼い主のいない羊のような弱り果て、打ちひしがれている群衆が」が大勢いました。イエスはそのような群衆を御覧になり、深く憐れまれました。この「憐れむ」という言葉の語源は日本語では「はらわた(腸)」に由来するものです。日本語でいうならば、「はらわたが痛くなる」ほどの痛切な悲しみと痛みをこめた思いということです。しかし、イエスといえでも、お一人で大勢の群衆を養うことはできません。弟子たちがいてもまだ足りないほどだったのだと思います。ですから弟子たちに、「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のための働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」と言われたのです。人々の苦しみ、弱り果てている姿を見て、それらの人たちを救うのが収穫なのです。
教会に働き人を送ってください、という祈りを収穫の主である神に願いなさい、とイエスは今も私たちに言われているのではないでしょうか。やはりまず祈ることが大事であると思います。もちろん、自分の抱えている悩み、苦しみを祈ることもあると思いますが、それに加えて他者のために祈る、教会のために祈る、ということが大切であろうと思います。「働き人が少ない」という現実であるならば、「働き人を送ってください。」と祈り求めなければなりません。教会のために働くというのは、人間の能力、人間の思いで働くことではありません。ただ、神によって用いられることによってのみ、私たちが教会のために働くことができるのです。
「教会の働き」とは、神の働き人による働きであり、神に遣わされて、この世にあって、弱り果て、打ちひしがれている人のところへ行き、神さまが私たちを通して、それらの人たちに働きかけることができるようにすることではないかと思います。教会が、イエスがそうであったように、「はらわたがちぎれるような」思いをもって、この世にある大変な思いをしている人たちを受け入れていく、そのような人達の来れる場所にするということもまた、「教会の働き」であろうと思います。
児島教会は、いまでは少数の群れとなってしまいました。過去には色々な方がおられ、児島教会を守ってくださいました。特に教会学校の働きに力を入れていた時期もあったと思います。教会が地域に仕え、地域から信頼される存在となれるように、病弱な牧師が強められるように、信徒1人1人が豊かに用いられるようにと願いつつ、神さまに「働き手を送ってください」という祈りを熱くしていく教会でありたいと思います。
2016年10月23日 降誕前第9主日 平島禎子牧師
イエスの周りには、「飼い主のいない羊のような弱り果て、打ちひしがれている群衆が」が大勢いました。イエスはそのような群衆を御覧になり、深く憐れまれました。この「憐れむ」という言葉の語源は日本語では「はらわた(腸)」に由来するものです。日本語でいうならば、「はらわたが痛くなる」ほどの痛切な悲しみと痛みをこめた思いということです。しかし、イエスといえでも、お一人で大勢の群衆を養うことはできません。弟子たちがいてもまだ足りないほどだったのだと思います。ですから弟子たちに、「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のための働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」と言われたのです。人々の苦しみ、弱り果てている姿を見て、それらの人たちを救うのが収穫なのです。
教会に働き人を送ってください、という祈りを収穫の主である神に願いなさい、とイエスは今も私たちに言われているのではないでしょうか。やはりまず祈ることが大事であると思います。もちろん、自分の抱えている悩み、苦しみを祈ることもあると思いますが、それに加えて他者のために祈る、教会のために祈る、ということが大切であろうと思います。「働き人が少ない」という現実であるならば、「働き人を送ってください。」と祈り求めなければなりません。教会のために働くというのは、人間の能力、人間の思いで働くことではありません。ただ、神によって用いられることによってのみ、私たちが教会のために働くことができるのです。
「教会の働き」とは、神の働き人による働きであり、神に遣わされて、この世にあって、弱り果て、打ちひしがれている人のところへ行き、神さまが私たちを通して、それらの人たちに働きかけることができるようにすることではないかと思います。教会が、イエスがそうであったように、「はらわたがちぎれるような」思いをもって、この世にある大変な思いをしている人たちを受け入れていく、そのような人達の来れる場所にするということもまた、「教会の働き」であろうと思います。
児島教会は、いまでは少数の群れとなってしまいました。過去には色々な方がおられ、児島教会を守ってくださいました。特に教会学校の働きに力を入れていた時期もあったと思います。教会が地域に仕え、地域から信頼される存在となれるように、病弱な牧師が強められるように、信徒1人1人が豊かに用いられるようにと願いつつ、神さまに「働き手を送ってください」という祈りを熱くしていく教会でありたいと思います。
2016年10月23日 降誕前第9主日 平島禎子牧師
| コメント(0)
「少数者たちの希望」 マタイによる福音書18章19~20節
「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」とイエスは言われています。キリスト教信仰は個人の信仰ももちろん大切ですが、それと同じく、共同体の信仰であることを求められます。教会が健全に成長していくための基本は、二人からでもいい、複数の人たちが「イエスの名」によって教会に集まり心を一つにすること、そして共に祈ることが大切なのではないかと思います。そうすることなしでは、イエス不在の教会という奇妙な共同体ができてしまう危険性があります。
少数の者たちが心を一つにして「イエスの名」によって集まり、祈るならば、その祈りは必ず神さまに聞き入れられます。すぐにではなくても、いつか必ずかなえられるのです。礼拝では一人一人が祈ることがありません。心の中の祈りというものを大切にし、一つの群れとして一つの心をもって礼拝に臨むことが大切であろうと思います。
少数者たちは決してあきらめてはいけません。これはキリスト教会のみならず、社会をよくしていこうという少数者たちにもあてはまることではないかと思います。沖縄で起きていること、沖縄の北部、やんばる 東村 高江では、米軍のヘリパッド建設への反対運動が行なわれています。一般のマスメディアはそのことをほとんど知らせていません。自然が豊かなやんばるの森で静かな生活をしたいと願っている住民の思いを踏みにじり、ヘリパッド建設工事が強行されています。また辺野古の新基地建設という問題もあります。また、今の自民党の在り方、安倍首相の在り方に反対する人たちもいます。私も沖縄で起きていることに心を寄せ、今の安倍政権に否をつきつける思いを持っています。しかし、社会問題、政治問題、差別問題について取り組んでいる人は日本全体から見ると少数者たちです。しかし、少数でもあきらめずに闘い続けている人たちです。これらの人たちは希望を捨てずにがんばっておられるのだろうと思います。
少数者であることを嘆かず、また居直らず、少数の者たちを顧みられる神を信じて、教会という信仰共同体が心を一つにして、多くの人に福音がもたらされるように、生きづらい人たち、困った人たちが教会で安息を得ることができるように祈ることが大切であろうと思います。また、それに加えて現在の日本の在り方が正されるようにと祈らなければならないと思います。少数者たちであるからこそ、「少数者たちの希望」というものがあります。その希望に向って、心を一つにし、祈りを合わせる教会でありたいと思います。
2016年10月16日 聖霊降臨節第23主日 平島禎子牧師
「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」とイエスは言われています。キリスト教信仰は個人の信仰ももちろん大切ですが、それと同じく、共同体の信仰であることを求められます。教会が健全に成長していくための基本は、二人からでもいい、複数の人たちが「イエスの名」によって教会に集まり心を一つにすること、そして共に祈ることが大切なのではないかと思います。そうすることなしでは、イエス不在の教会という奇妙な共同体ができてしまう危険性があります。
少数の者たちが心を一つにして「イエスの名」によって集まり、祈るならば、その祈りは必ず神さまに聞き入れられます。すぐにではなくても、いつか必ずかなえられるのです。礼拝では一人一人が祈ることがありません。心の中の祈りというものを大切にし、一つの群れとして一つの心をもって礼拝に臨むことが大切であろうと思います。
少数者たちは決してあきらめてはいけません。これはキリスト教会のみならず、社会をよくしていこうという少数者たちにもあてはまることではないかと思います。沖縄で起きていること、沖縄の北部、やんばる 東村 高江では、米軍のヘリパッド建設への反対運動が行なわれています。一般のマスメディアはそのことをほとんど知らせていません。自然が豊かなやんばるの森で静かな生活をしたいと願っている住民の思いを踏みにじり、ヘリパッド建設工事が強行されています。また辺野古の新基地建設という問題もあります。また、今の自民党の在り方、安倍首相の在り方に反対する人たちもいます。私も沖縄で起きていることに心を寄せ、今の安倍政権に否をつきつける思いを持っています。しかし、社会問題、政治問題、差別問題について取り組んでいる人は日本全体から見ると少数者たちです。しかし、少数でもあきらめずに闘い続けている人たちです。これらの人たちは希望を捨てずにがんばっておられるのだろうと思います。
少数者であることを嘆かず、また居直らず、少数の者たちを顧みられる神を信じて、教会という信仰共同体が心を一つにして、多くの人に福音がもたらされるように、生きづらい人たち、困った人たちが教会で安息を得ることができるように祈ることが大切であろうと思います。また、それに加えて現在の日本の在り方が正されるようにと祈らなければならないと思います。少数者たちであるからこそ、「少数者たちの希望」というものがあります。その希望に向って、心を一つにし、祈りを合わせる教会でありたいと思います。
2016年10月16日 聖霊降臨節第23主日 平島禎子牧師
| コメント(0)
「ハーモニー」 詩編100篇
今日の聖書は、今治教会時代3年間、伊予小松教会時代5年間、合計8年間、礼拝の招きの言葉、招詞として、くり返し唱えた短文のもとになっている箇所です。なので、あまりにも当たり前すぎるというか、説教で取り上げることはなかったのですが、秋の高い空を見ていると、ふとこの詩編が浮かびました。
この100篇は、95篇から続く、礼拝に向かうイスラエルの民たちの賛歌の締めくくりの部分です。神殿に向かう人々が次第に高揚していくさまが、よくうかがえる6つの詩編になっています。今日の100篇だけを読んでいると、アカペラのように感じますが、95篇、そして98篇を読めば、楽器に合わせて歌ってることがよくわかります。この連続する6つの詩編は、おそらくバビロン捕囚から解放され、ふるさとで、再建された神殿に行く喜びに満たされた詩編です。
特に、今日の100篇では、神殿にやって来た人々が、おそらく隊列を組み、楽の音に合わせて、大声で歌い、しかも神殿でまってた人々と、入場してきた人々が交唱する、たいへんな熱気が伝わって来るように思います。それほど大きな喜びをもって、イスラエルの民は礼拝に出席していたのです。
私たちは現在、交読詩編として、詩編を「読む」ので、そのダイナミックさがイマイチ伝わりにくいのですが、これを互いに歌い交わすなら、それはそれは大いなる大合唱となったことでしょう。人々の熱狂も頂点に達しました。
そして、これは私の考えですが、そのとき神殿から食物が振る舞われた、と言われています。つまり、ささげものや、献金をたずさえてやって来たイスラエルの民に、今度は、神殿のほうから食物が与えられた、というわけです。そのことから、わたしには、日本の「餅投げ」や「豆まき」のような光景が浮かびます。もしかしたら、あのような感じで人々に食物が配られたかも知れません。とにかく、これは大いなる「祭り」のような礼拝だったのです。
日本の礼拝は、世界一静かであると言われます。それはそれで日本人に合っているのかも知れませんし、良い点も多くあると思います。しかし讃美歌を歌う時くらいは、こころを高揚させていものだと思わされます。神さまを礼拝するのは、神さまを「喜ぶ」ことでもあるわけですから。
私たちの心が神さまに向って真に一つになるとき、それは美しいハーモニーとなって、響き渡るのだと思います。互いの信仰の歌を聞き合いながら、美しいハーモニーが、集う者の心を癒し、神さまに喜ばれるものとなるように歩んで行きたいと思います。
2016年10月9日 聖霊降臨節第22主日 笹井健匡牧師
今日の聖書は、今治教会時代3年間、伊予小松教会時代5年間、合計8年間、礼拝の招きの言葉、招詞として、くり返し唱えた短文のもとになっている箇所です。なので、あまりにも当たり前すぎるというか、説教で取り上げることはなかったのですが、秋の高い空を見ていると、ふとこの詩編が浮かびました。
この100篇は、95篇から続く、礼拝に向かうイスラエルの民たちの賛歌の締めくくりの部分です。神殿に向かう人々が次第に高揚していくさまが、よくうかがえる6つの詩編になっています。今日の100篇だけを読んでいると、アカペラのように感じますが、95篇、そして98篇を読めば、楽器に合わせて歌ってることがよくわかります。この連続する6つの詩編は、おそらくバビロン捕囚から解放され、ふるさとで、再建された神殿に行く喜びに満たされた詩編です。
特に、今日の100篇では、神殿にやって来た人々が、おそらく隊列を組み、楽の音に合わせて、大声で歌い、しかも神殿でまってた人々と、入場してきた人々が交唱する、たいへんな熱気が伝わって来るように思います。それほど大きな喜びをもって、イスラエルの民は礼拝に出席していたのです。
私たちは現在、交読詩編として、詩編を「読む」ので、そのダイナミックさがイマイチ伝わりにくいのですが、これを互いに歌い交わすなら、それはそれは大いなる大合唱となったことでしょう。人々の熱狂も頂点に達しました。
そして、これは私の考えですが、そのとき神殿から食物が振る舞われた、と言われています。つまり、ささげものや、献金をたずさえてやって来たイスラエルの民に、今度は、神殿のほうから食物が与えられた、というわけです。そのことから、わたしには、日本の「餅投げ」や「豆まき」のような光景が浮かびます。もしかしたら、あのような感じで人々に食物が配られたかも知れません。とにかく、これは大いなる「祭り」のような礼拝だったのです。
日本の礼拝は、世界一静かであると言われます。それはそれで日本人に合っているのかも知れませんし、良い点も多くあると思います。しかし讃美歌を歌う時くらいは、こころを高揚させていものだと思わされます。神さまを礼拝するのは、神さまを「喜ぶ」ことでもあるわけですから。
私たちの心が神さまに向って真に一つになるとき、それは美しいハーモニーとなって、響き渡るのだと思います。互いの信仰の歌を聞き合いながら、美しいハーモニーが、集う者の心を癒し、神さまに喜ばれるものとなるように歩んで行きたいと思います。
2016年10月9日 聖霊降臨節第22主日 笹井健匡牧師
| コメント(0)
「忍耐する信仰」 ヤコブの手紙5章7~11節
今日は世界聖餐日・世界宣教の日です。世界に思いを馳せていたら、なぜかヤコブの手紙が思い浮かびました。ヤコブの手紙は、み言葉を聞くだけでなく、行う者になりなさい、とか、行いを欠く信仰は死んだものとか、また人を分け隔てしてはいけないとか、私は大変好きな手紙ですが、宗教改革をしたルターは「藁の書」と言って、価値の低い手紙だと言いました。パウロが信仰を強調したのは、律法の行いに対してでしたが、愛の実践はパウロ自身も大事にしています。それで20世紀になって、再評価されるようになりました。
しかし、今日の聖書の個所は、忍耐について書かれています。ヤコブの手紙をよく読んで見ますと、最初の冒頭でも忍耐について書かれているのが分かります。今の時代にとって、世界の教会にとって最も必要なのは、忍耐であることを神さまは私に教えようとされたのかもしれません。
順調な時、人は、いいことだけに注意が向き、悪い面はあまり気になりません。しかし、苦しくなってくると、いやなところ、欠けたところにばかり目が行くようになります。そして、そんなとき9節にあるように、互いに不平を言い合うようになるのです。イエスさまはそれをだまって聞いておられます。ここで言われている戸口とは「教会の戸口」です。教会で私たちが話しておられるのをだまって聞いておられるのだと思います。教会の戸口にも、内側にしか「とって」はないのかもしれません。
10節で預言者を忍耐した人の模範として記した後、11節では、あのヨブを持ち出します。ヨブの忍耐と、その後の神さまの祝福についてはよく知られていたのだと思います。そして神さまは最後に必ず恵みを与えて下さることが記されています。
最初に言いましたように、このヤコブの手紙は、み言葉を行うこと、すなわち愛の実践を強調しています。忍耐とは、決して何もしないで、じっとしていることではありません。手紙の最後のところに記されているように、祈ること、そして迷い出た者を連れ戻すことがしるされています。つまり、愛の実践をしながら、祈りを熱くして、時を待つのです。神さまを信じて・・。
互いに助け合い、励まし合い、祈り合いながら、忍耐する信仰をもって、この時代を歩んで行く者でありたいと思います。
2016年10月2日 聖霊降臨節第21主日 笹井健匡牧師
今日は世界聖餐日・世界宣教の日です。世界に思いを馳せていたら、なぜかヤコブの手紙が思い浮かびました。ヤコブの手紙は、み言葉を聞くだけでなく、行う者になりなさい、とか、行いを欠く信仰は死んだものとか、また人を分け隔てしてはいけないとか、私は大変好きな手紙ですが、宗教改革をしたルターは「藁の書」と言って、価値の低い手紙だと言いました。パウロが信仰を強調したのは、律法の行いに対してでしたが、愛の実践はパウロ自身も大事にしています。それで20世紀になって、再評価されるようになりました。
しかし、今日の聖書の個所は、忍耐について書かれています。ヤコブの手紙をよく読んで見ますと、最初の冒頭でも忍耐について書かれているのが分かります。今の時代にとって、世界の教会にとって最も必要なのは、忍耐であることを神さまは私に教えようとされたのかもしれません。
順調な時、人は、いいことだけに注意が向き、悪い面はあまり気になりません。しかし、苦しくなってくると、いやなところ、欠けたところにばかり目が行くようになります。そして、そんなとき9節にあるように、互いに不平を言い合うようになるのです。イエスさまはそれをだまって聞いておられます。ここで言われている戸口とは「教会の戸口」です。教会で私たちが話しておられるのをだまって聞いておられるのだと思います。教会の戸口にも、内側にしか「とって」はないのかもしれません。
10節で預言者を忍耐した人の模範として記した後、11節では、あのヨブを持ち出します。ヨブの忍耐と、その後の神さまの祝福についてはよく知られていたのだと思います。そして神さまは最後に必ず恵みを与えて下さることが記されています。
最初に言いましたように、このヤコブの手紙は、み言葉を行うこと、すなわち愛の実践を強調しています。忍耐とは、決して何もしないで、じっとしていることではありません。手紙の最後のところに記されているように、祈ること、そして迷い出た者を連れ戻すことがしるされています。つまり、愛の実践をしながら、祈りを熱くして、時を待つのです。神さまを信じて・・。
互いに助け合い、励まし合い、祈り合いながら、忍耐する信仰をもって、この時代を歩んで行く者でありたいと思います。
2016年10月2日 聖霊降臨節第21主日 笹井健匡牧師
| コメント(0)