• 記事検索

RSS
「それでも待つ」 サムエル記上13章8~10節

私はぽっちゃりした体型ですので、おっとり、とかゆったり、とかした性格に思われがちですが、実際には皆さんよくご存じのように、かなりせっかちです。父親ゆずりの性格だと思いますが、年をとるごとに年々ひどくなっているように感じます。

今日の聖書は「待つ」ということについて多くを教えてくれているところだと思います。主人公はサウルです。イスラエルの王と言えばダビデ、ソロモンが有名ですが、一番最初に王になったのは、このサウルなのです。

時は、ペリシテ人とのたたかいの場面です。強敵、宿敵であったペリシテ人とのたたかいで、不利な状況に追い込まれ、何とか踏みとどまって、預言者サムエルを待っていたのです。しかし7日間待ってもサムエルは現れず、兵はサウルのもとから散り始めていました。そんな状況で、サウルは、ついに預言者、聖職者しかやってはならない祭儀を執り行ってしまったのです。

サウルの気持ちになれば、7日間、ちゃんと待ったのに、と思ってしまいます。しかし、それでも待たなければいけなかったのです。

あとひとつ考えられるのは、サウルの心の変化です。彼はもともと9章で王に選ばれようとしたとき、大変謙虚な姿勢でした。しかし、彼はイスラエルの中でも最も美しく、背もずば抜けて高かったのです。今で言う、超イケメンです。王となって、次第に、周りからちやほやされ、自分でも、自らのことを特別な存在だと思うように変わって行ったのかもしれません。

ついに、13節にあるように、神の戒めを破り、してはならないことをしてしまったのです。どんなに遅れても、それでも待つ、信じて待ち続けなければならなかったのです。

今、私たちは、復活の主イエスが昇天され、地上におられない10日間のときを過ごしています。人間的なあせりや、不安や、浅はかな思いをもって事をはからず、聖霊が降り、上よりの力をいただくのを、祈りを熱くして待つ者でありたいと思います。

2017年5月28日 復活節第7主日礼拝 笹井健匡牧師

「生ける神の教会」 テモテへの手紙一3章14~16節
 
なぜか2週間前に続いて、「教会」をテーマにした説教になってしまいました。教会というと、多くの人は建物である教会堂を思い浮かべるかもしれません。もちろん建物としての教会も大切です。しかし、建物とおなじくらい大切なのは、共同体としての教会です。新約聖書の原文では、教会のことを「エクレシア」と言っています。この「エクレシア」には、「民の集会」、「共同体」、「教会」という意味があります。イエスさまを信じ、神さまを信じ、聖霊の働きを信じる私たちが、互いに愛し合う共同体こそが教会なのです。

テモテへの手紙一3章15節後半では、「神の家」とは「生ける神の教会」と記されています。そして、「生ける神の教会」を形成するにはどのような教えと導きが必要なのかということがこの手紙の中で述べられているのです。

16節は「キリスト賛歌」として有名な箇所です。キリストが肉において現れたというのは、イエスが肉体を持った人間としてこの地上に生きられ、愛の業をされたということ、そしてイエスの霊が、イエスの精神が神によってよしとされ、義とされたのです。そして、「異邦人の間で宣べ伝えられ、世界の中で信じられ」たということも大切なことです。キリスト教がユダヤ教の枠を越えて世界に広まり、日本においても、神の教会が立てられ、イエスさまを信じ、神さまを信じ、聖霊の働きを信じることができるようになったのです。

1970年代になって、「解放の神学」ということが言われ出しました。様々な差別からの解放を唱える神学が出て来たのです。「黒人解放の神学」、「女性解放の神学」(フェミニズム神学)等も出てきました。日本では、「部落解放の神学」とも言ってもよい、栗林輝夫さんの書かれた「荊冠の神学」があります。また韓国では「民衆(みんじゅん)の神学」というものが出てきました。そのほかにも多々あると思うのですが、イエスさまの教え、キリスト信仰は、人間を縛っている社会的罪や悪から人間を解放するためにあるのだ、と言われているのだと思えます。もちろん各個人の罪の赦しも大切ですが、個人にとどまらず、社会にある救いも大切であるのです。

イエスによって啓示された神は、歴史を導く神であり、人間の罪を赦し、人間解放へと導かれる神です。そして、神さまは今も生きて働いておられます。私たちはこの生きて働かれる神に望みを置き、神の創造の業に参与する教会形成をしなければならないと思います。今もこの児島教会を導き、創造されている神にのみ望みを置き、私たちが一人一人が「生ける神の教会」を形成していく者でありたいと思います。

2017年5月21日復活節第6主日礼拝 平島禎子牧師

「見分けること」 ヨハネの手紙一4章1~6節

今日は、母の日です。母からはいろいろなことを教わりましたが、今もよく覚えているのは、小学生の頃、「人の目を見て話さないとあかん。」と言って、目を見て話す訓練をされたことがありました。そのころは、マナー、のように思っていましたが、大人になって、「ああ、母は、苦労して生きて来たから、相手の本性を見抜くために、しっかり目を見て話すんやな」と分かりました。聖書にも「目は心の灯」という言葉があります。

この手紙の書かれた時代、キリスト教はその歴史を重ね、大きく成長していました。その反面、偽物も多く出現していたのです。2節3節にあるように、神から出た霊は、イエス・キリストを言い表します。それに対して、偽預言者たちはこの世的なことを語り、世の人々にうけるのです。そしてこの世の価値基準、あり方を教会に持ち込もうとします。だから、1節にあるように、神から出たものかどうか確かめることが大事です。へたをすると、信仰の友たちが惑わされ、気が付くと神から離れてしまうということが起こるのです。

今日の聖書の言葉が記されているのは、「愛」について雄弁に語られているところです。神は愛であり、わたしたちも互いに愛し合うことは言うまでもなくもっとも大切なことです。しかし、「愛する」というのは決して「妄信」することではありません。ちゃんと理性をもって、相手を認識し、そのうえで、全身全霊で、全力で愛するのです。

真実を見極めることが大切です。悪は退け、善を選び取る、真理の霊と人を惑わす霊とを見分けなければいけません。偽善者、悪魔は、いい人を装ってやってきます。いわゆる善魔です。

そしてまた私たちは時代をも見分けなければいけません。今がいったいどういう時代なのか、何に気をつけなければいけないのか、常に心を確かにもって歩まなければなりません。

何よりも聖書を読み、祈ることによって、何が神のみ旨であるか、聖霊と悪霊をしっかり見分けて信仰の歩みをなしていきたいと思います。

2017年5月14日 復活節第5主日礼拝 笹井健匡牧師

「祈り合う教会」 ヤコブの手紙5章13~18節

日本の社会では「祈り」は自分の願いや望みということに重点が置かれていると思います。英英辞典で調べてみると、祈りprayという言葉には、commune with God神と親しく語り合うという意味があります。祈りとは「神との対話」であるのです。そして、offer thanks,make request known 感謝を述べ、願いを知らせるという意味があるそうです。まず神に感謝をし、それから自分の願いを申し上げるということです。祈りとは神との対話であり、時には、サムエル記上3章10節にある少年サムエルの言葉「どうぞお話しください。僕(しもべ)は聞いています。」というように神に聴くということもなさねばならないと思わされます。

「どんな願い事であれ、あなたがたのうちの二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。二人または三人がわたしの名によって集まるところには、私もその中にいるのである。」とマタイによる福音書18章19、20節に記されています。二人をはじめとする複数の人間が心を合わせて祈るということは大切であると思います。

ミシェル・クオストというフランス人のカトリックの司祭が書いた「神に聴くすべを知っているなら」という本があります。この本には生活の具体的な現実の中で祈られた祈りが記されています。信仰とは私たちの具体的な生活と切り離して捉えることはできないということを教えられます。

ヤコブの手紙5章16節後半には、「正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします。」と記されています。この「正しい人」とは特別な人ではなく、神さまの前にへりくだり、すべてを神さまに委ねて生きている人のことです。心から神さまの前にへりくだり、神さまにすべてを委ねる信仰をもって祈り合う時、祈りは力となり、具体的な事柄が神にあって実現するのです。

キリスト教が根づかない日本の社会にあって、教会のことを思い、内向きに祈ることも大切ですが、教会いの外の人たち、自分の家族、友人たち、地域の人たち
職場の人たち、また社会で起きている様々な事柄のことを覚えて、教会の中で外向きに祈り合うことも大切です。

私たちの教会が「祈り合う教会」として、大きな力を持つことができるように、そして、祈りから行動へと押し出されていく、そのような教会として成長していくことができるように、神さまの導きを祈る者でありたいと思います。

2017年5月7日 復活節第4主日 平島禎子牧師

「イエスとつながる」 ヨハネによる福音書15章1~5節

洗礼を受けてすぐの頃、「ぶどうの木」のたとえは、私がとても好きな聖句でした。しかし、その頃は、木の「幹」がイエスさまで私たちが「枝」という、この関係、感じ、が何ともいい感じがしていただけでした。実物の、ぶどうの木を知らなかったのです。イメージは、もっぱらテレビで放映されていた『日立』の大きな木でした。

九州の宮田教会に赴任してから、ぶどうの木をよく見かけるようになりました。近隣の町々がぶどうの産地だったからです。きわめつけは、岡垣町というところのワイナリーを兼ねたレストランに行ったときでした。開放的な店内にはちょうど藤棚のようにぶどうの木が茂っていました。天井を、所狭しと縦横無尽に走る枝と対照的に、何ともみすぼらしい幹が、申し訳なさそうに足元から天井に伸びていました。私の、それまでの「ぶどうの木」の印象が根底から覆されました。

よく伸びた枝のところどころには、おいしそうな実がたわわに実っていました。目に入ってくる景色は枝と葉と実の美しい姿でした。幹はまるで黒子のように、弱々しく、パッとしない感じでした。しかしその幹が枝を支え、養分を送ることによって、豊かな実が実っているのです。レバノン杉のような大木の立派な幹ではなくて、このぶどうの木の幹を思い浮かべられて、イエスさまはぶどうの木のたとえ話をされたのだと思わされました。

私たちは、生まれてから今日までいろいろな人と出会い、つながって生きてきました。人とつながることが、生きることそのものだとも言えます。家族であったり、地縁、血縁、またさまざまな友人たちの存在があります。その中で最も大切なイエスさまとつながることによって、私たちは実を結ぶことができるのです。恐れ多いことですが、神さまが農夫として私たちの手入れをして下さり、いよいよ豊かに身を結ぶようにしてくださるのです。

復活の主と出会い、信仰を新たにされた私たちは、それぞれの信仰の歩みを全うしていくため、日々、聖書に親しみ、祈ることによってイエスさまとつながり、それぞれの実を豊かに結んで行く者でありたいと思います。

2017年4月30日 復活節第3主日 笹井健匡牧師