• 記事検索

RSS

世の中には、面白いことを言う人がいるもので、明治維新(1968年)から敗戦(1945年)まで77年、そしてそこから2022年まで77年、これから大きく時代が変わる、と。

審議(真偽)はさておき、今が混沌の時代であり、ある意味「産みの苦しみ」の時代であることは確かなのかも知れません。そうであるならば、もっと大きな節目、そうですわたしたちの主イエスの時代から2000年の今の時代、わたしたちクリスチャンこそ、その原点をもう一度見直してみたいと思います。

福音書のイエスさまの言葉にはイザヤの預言が多く登場します。イエスさまにとって、最も大きな影響を与え、その歩みを支えたのは、「主の僕」であったのではないかとわたしは思っています。以下の4か所があります。

①   主の僕の召命 42: 1~ 9

②   主の僕の使命 49: 1~ 9

③   主の僕の忍耐 50: 4~11

④   主の僕の苦難と死 52:13~53:12

これらは、もともと特定の個人(王、預言者等)を指す、イスラエル民族を指す等、学者の意見はさまざまですが、この4つは見事に起承転結していて、わたしは十字架へと歩むイエスさまの背中を強く押したと思います。

今日の聖書の、叫ばず、傷ついた葦を折らず、暗くなってゆく灯心を消さない、その教えを島々(辺境の地にある人々)が待ち望んでいる、というのです。今までの王や預言者とはまた全く違う存在がここによく示されていると思います。

この、大きな愛に満ちた存在は、最後に、自らの苦しみの実りを見、満足するのです。そこまで人々を徹底的に愛した存在であることがよく分かります。

イエスさまは、まさにこの、真の主の僕として、その人生を歩み抜かれました。そして今度は、そのイエスさまを主と信じる者たちが、新しい「主の僕」としてその歩みを始め、2000年の時を経て、わたしたちにつながっているのです。しかもイエスさまは、「もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。(省略)わたしはあなたがたを友と呼ぶ。」(ヨハネ15:15)と言われました。

イエスさまは、救い主であると同時に、友でもあるのです。いや、友となってわたしたちを救って下さる方と言った方が正確です。僕を友とされるイエスさまを信じて、これからも主の道を歩んで行く者でありたいと思います。

 

     2022年8月21日 聖霊降臨節第12主日礼拝 笹井健匡牧師


 「われ弱ければ 矢島楫子伝」という三浦綾子さんの小説を原作とした映画が岡山県でも上映されます。矢島楫子は女子学院というキリスト教主義の学校で最初の院長になった人であり、日本婦人矯風会の初代会頭になった人でした。女子教育、女性の人権向上のために働いた人でした。しかし、そのような人であったとしても、人に言えないような「弱さ」を持った人でした。しかし、その「弱さ」が故にキリスト教へと導かれました。大きな偉業を成し遂げた人であったとしても、その原動力は「弱さ」であったのではないだろうか、と思わされたことでした。

 今日の聖書には、「弱さを誇る」ということが記されています。パウロは、「自分自身については、弱さ以外に誇るつもりはありません。」と言います。そして、思いあがることがないようにと、その身に一つのとげが与えられた、と言うのです。パウロの病はてんかんであったとも言われていますが、本当のところは不明です。パウロはそのとげ、病をサタンから送られてきた使いである、と言っています。そして、その病を自分の身から離れさせてほしいと、三回祈り願いましたが、主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ。」と言われたのです。主の力、主の恵みはパウロの弱さの中でこそ発揮されるのです。パウロは「弱さ」そのものに頼っているのではなく、「キリストの恵みを“働かせる場”としての「弱さ」に頼っているのです。そして、パウロの「弱さ」が故にキリストの力が自分のうちに宿るように、むしろ大いに喜んで自分の「弱さを誇りましょう。」と言うのです。10節には「弱さ」の具体的な状態をあげています。パウロはそのような経験をする時こそ、キリストのために満足している、と言うのです。「なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」としめくくっています。

 私たちは誰しも、「弱さ」を恥じ、強さを求める傾向があるのではないかと思います。私自身も「弱さ」を隠し、強いように振舞おうとしていた時期がありました。その後、精神疾患の病を得て、自分の「弱さ」、だらしなさに気づくようになりました。教会もよく休むようになりました。しかし、去年の春、肺炎で入院したことが、苦痛この上ないものであり、退院してから、自分の「弱さ」を受け入れ、前を向いて歩くことができるようになりました。

 私たちは謙遜になることが必要であると思います。強さを誇ることは誰にでもできることです。しかし、自分の「弱さ」を受け入れ、その「弱さ」故に謙遜になり、イエスさまによって「弱さ」が強さの働く場へと変えられていく、そのことを誇ることはそう簡単にできることではありません。それだからこそ、「弱さを誇る」ことを知り、「弱さを誇る」信仰者でありたいと思います。そして、他者の「弱さ」を思いやることができる「強さ」をも身に着けていくことができるよう、祈る者でありたいと思います。

 

      2022年8月14日 聖霊降臨節第11主日 平島禎子牧師


 今日、8月7日は、私の父方の祖母の命日です。30年になります。平島禎子師と結婚する半年前に亡くなりました。しかし、病院のベッドで、二人は対面しています。話し好きだった祖父とは真逆で、ほんとにしゃべらない人でした。子ども心にとても怖い印象が強かったですが、今思えば、ほんとに大変な中を生き抜いた人生だったのだなあと思います。最初の子(私の父)が1934年に誕生していますので、戦前、戦中、戦後に6人兄妹を産み育てたことになります。

 今日は平和聖日です。2月24日に始まった、ロシア・ウクライナ戦争が続いている中で迎えることになってしまいました。

 旧約の神は、一見戦争の神のような印象を与えます。今日の聖書でも、1~8節はまさにその印象です。しかし、旧約聖書全体が言わんとしていることは、争い、戦いのこの世を、真の平和な世にすることこそが、神さまの働きだということです。そのためにこそ、律法と預言も存在するのです。

 9~10節は、まさに平和を実現する神の働きが記されているところです。ここに預言されている新しい王は、軍馬ではなく、ろば、しかも子ろばに乗って来るのです。そして武器を絶ち、平和を告げます。イスラエルだけではなく、諸国の民へ、地の果てまで平和を実現するというのです。

 イエスさまは、まさにこの姿で、エルサレムに入城されました。ルカによる福音書19章41節以下によれば、その時イエスさまは涙を流されたのです。平和への道を見ることができていない、エルサレムの現状を嘆かれました。

 イエスさまの時代、多くの指導者が反ローマを掲げて武装蜂起しました。しかし武力によって解決しようとしても、より強力な武力をもった相手にはかなわないのです。そして最後は、破滅的な状況に陥ってしまいます(43・44節)。

 そんな中、イエスさまはただひとり、愛を説かれました。徹底的に愛して行くことによってこそ、真の平和は実現する、これがイエスさまの信仰であり、人類へのメッセージなのだと思います。そしてイエスさまは最後の最後まで愛の道を貫いて、十字架へと歩まれたのです。

 不穏な空気が支配する今の時代にあって、もう一度、愛こそが真の平和を実現することを、信仰をもって、勇気をもって、イエスさまに従って宣教して行く者でありたいと思います。

 

   2022年8月7日 平和聖日(聖霊降臨節第10主日)礼拝 笹井健匡牧師