• 記事検索

RSS

 クリスマスおめでとうございます。

 クリスチャンにとってクリスマスといえば、主イエスの降誕劇ではないかと思います。教会学校などで降誕劇、ページェントが行なわれますが、子どもたちがそれぞれの役に扮してクリスマスの物語を繰り広げるのは、なんとも言えない微笑ましさを持つと共に、イエスさまのご降誕に心を寄せることができます。

 今日の聖書にはページェントの出演者?の天使と羊飼いたちが登場します。天使は神さまの使いです。天使はクリスマス物語でそうであるように、人々に神の言葉を告げます。天使は天国と地上をつなぐ役割をしています。一方、イエスさまが誕生された時代における羊飼いは身分の低い軽蔑された存在でした。安息日だからと言って、羊の世話を放棄するわけにはいきません。羊飼いたちは、羊を守るために夜通しの番をしていました。いざ、猛獣が出てきたら、追い払わないといけません。生半可な肉体や精神状態ではできないことです。羊飼いたちは、逞しく、そしてやさしく羊たちを守っていたのだと思います。そんな羊飼いたちの日常を破る出来事が起きました。夜空が光輝き、天使が羊飼いたちのもとに現れたのです。天使は、「今日、ダビデの町に救い主がお生まれになった…布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」(11、12節)と言ったのです。そして、天の軍勢が加わり、「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」と歌ったのです。天と地が一つとなったことが歌われているように思わされます。羊飼いたちは、天使が去った後、天使の御告げを信じ、「さぁ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか。」と話し合いました。羊飼いたちは急いで出かけ、飼い葉桶に寝かされている乳飲み子を探し当てたのです。羊飼いたちは天使の御告げ通りの出来事と遭遇し、天使の言葉を人々に伝えました。羊飼いたちが、最初に福音宣教をなしたとも言えるかもしれません。羊飼いたちは神をあがめ、賛美しながら帰っていきました。羊飼いたちは宣教者になるのではなく、羊飼いのままで、今までどおりの日常へと帰りました。しかし、その心は明るく照らされ、喜びに満ちた日々を送っていったのではないかと思います。

 天使の御告げは羊飼いたちにもたらされました。それを受けて、羊飼いたちはすぐに行動を起こし、赤ちゃんのイエスさまのところへ行きました。羊飼いたちが最初に、救い主であるイエスさまに見えることができたのです。私たちも天使の御告げを聞き、羊飼いたちの言葉を信じる者でありたいと思います。そして、そのことを喜び、人々に伝えていくことができる者となれるよう、祈る者でありたいと思います。

 

 

     2022年12月25日 クリスマス礼拝 降誕節第1主日 平島禎子牧師


 アドベント第Ⅳ主日を迎えました。例年だったら、日本の教会ではクリスマス礼拝となっている日曜日です。そういうこともあり、マタイ福音書のクリスマス物語のヨセフの側から、クリスマスを見てみたいと思います。

 マリアの妊娠を知ったヨセフは、「正しい人」であったので、離縁しようとします。この場合「正しい人」とは律法を忠実に守る人ということになります。ただ、ヨセフが優しかったのは、表ざたにするとマリアには石打の刑、つまり死刑が待っていたので、ひそかに、つまり人に気づかれないように、縁を切ろうとした点です。

ヨセフがもっと大きな人物だったなら、天使のみ告げがなくても、生まれる子をわが子として受け入れることができたかも知れません。しかしおそらく十代後半の、まだ若者に過ぎないヨセフには難しかったのだろうと思います。しかし、

結果的に、天使のみ告げによって、ヨセフはマリアを迎え入れます。一度は決心した離縁を翻し、聖霊の力を信じて、考えを変えたのです。揺れ動く若者の心がよく表れているように思います。

 主イエスは、そのような経緯を経て、この世に誕生されました。決して、準備万端、すべてが整った状態ではなく、それどころかマリアもそうですが、ヨセフにしても、ぎりぎりのところで、最終的に、神を信じ、聖霊に従って生きる信仰的決断をなした、そのところに、真の救い主が誕生したのです。不思議で、奇跡的な事です。

 マタイは最後に、預言者イザヤの言葉を引用します。イザヤ書7章で、預言者イザヤが命がけで語った、「神は、王よ、神に背くあなたではなく、神を信じる私たちと共におられる。」との言葉が、マタイによって「すべての民」の救い主を表す言葉となりました。インマヌエルの「我々」がより拡大されたのです。

 救い主、神の名は、イエスであり、意味は「主は救い」です。救いは、遠く離れて行われるのではなく、今やインマヌエル、我々と共に行われるのです。神が人間をどれほど愛しておられるかが、これ以上分かる言葉はないと思います。

 共なる神は、友なる神です。イエスさまは最後の夜、弟子たちを友と呼ぶと言われました。これはインマヌエル預言の「受肉」とも言うべき出来事です。

 ふだん、私たちは神さまのことを、自分とはかけ離れた、超越した存在として意識していますが、苦しみのどん底で、絶望的な危機の中で、救い主イエスは、友なる神として、私たちの傍らに居て下さることを忘れずにいたいと思います。

        2022年12月18日 アドベントⅣ礼拝 笹井健匡牧師


今日の聖書の箇所は「マリアの賛歌」です。ラテン語では「マグニフィカ―ト」と呼ばれています。この言葉には、「大きくする」という意味があります。神の存在がいかに大きなもので、慈愛に満ちているものであるのか、それに比べて自分はいかに小さな存在であるかを自覚し、大いなる神に自分は包まれているのだ、ということを言っているのではないかと思います。

「マリアの賛歌」は、旧約からの女性による「賛美の歌」の伝統の中で捉えることができます。出エジプト記15章19節から21節までには、モーセとアロンの姉ミリアムの歌が記されています。短い歌ですが、女性によって歌われた神を賛える歌であることは間違いありません。また、「マリアの賛歌」は「ハンナの祈り」(サムエル記上2章1~10節)とよく似た者です。二つの歌には、この世の価値観の逆転が歌われているのです。紀元前およそ1300年の中頃に生きたミリアム、紀元前1000年の後半に生きたハンナ、そして紀元前後に生きたマリア、イスラエルの長い歴史の中で、異なる時代を生きた女性たちの賛歌は、神の力を賛え、その神に感謝するというものでした。

マリアは、「今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう。力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。」というのです。マリアは自分のことを誇るのではなく、ただ神さまの力を感謝し、喜びを持って、賛美の声を上げているのです。私たちも讃美歌を歌う時、そのような思いをもって歌っているでしょうか。歌が苦手な人もいるかもしれません。それでも、心は喜びと感謝に満ちて歌っていきたいと思わされます。

48節には、マリアは自分のことを「身分の低い」者であることを言っています。これは彼女の謙遜ではなく、実際に彼女が当時の社会において、本当に地位の低い者であったということです。神さまが、ファリサイ派や律法学者といった宗教的指導者の娘ではなく、マリアを選んだということの意味を知る者でありたいと思います。

「マリアの賛歌」は、ハンナの祈り(サムエル記上2章4~8節)に記されているこの世の価値観の逆転の主題を51節から53節に持っています。マリアの賛歌では、この世の価値観の逆転、人間の平等、差別・抑圧されている人たち、苦しんでいる人たちの解放が歌われています。マリアは、このような価値の逆転というある意味過激である強いテーマを歌った強さを持つ女性であったと言えると思います。

「マリアの賛歌」は、砕かれた謙遜な心をもってなされた賛歌であります。私たちも、絶えず神の前にへりくだり、自らの内面を見つめることをなし、神さまにすべてを委ねる者でありたいと思います。このアドベントの時、砕かれた謙遜な思いを神さまの前に持ち、人の世に真実な解放、平和、正義をもたらされた主イエスのご降誕を待ち望む者でありたいと思います。


2022年12月11日 アドベントⅢ待降節第3、降誕前第2主日 平島禎子牧師


アドベント第2主日を迎えました。今年はクリスマス礼拝の25日が日曜日ですので、例年より一週間長いアドベントを過ごします。日曜日の礼拝もアドベント第4主日まで4回ありますので、イエスさまの先駆者の洗礼者ヨハネについて見てみたいと思います。

皆さんもよくご存知のように、マルコによる福音書には、イエスさまの誕生物語は記されていません。その代わりではないですが、マルコは洗礼者ヨハネの登場から福音書を書き始めています。ルカによる福音書にいたっては、洗礼者ヨハネの誕生物語から始まっているのです。マタイによる福音書の誕生物語には洗礼者ヨハネは登場しませんが、決してマタイがヨハネを軽んじているということではありません。

今日の聖書の2節には、「悔い改めよ。天の国は近づいた」というヨハネの第一声が記されています。そしてこれは、そのままイエスさまの第一声になっているのです(4:17)。ヨハネは、何とイエスさまの第一声と同じ言葉を語った、ということになります。

また4節の服装と食べ物は、預言者エリヤを想起させます。山上の変容の後、メシアの先駆者として現れる預言者エリヤは、洗礼者ヨハネのことだと弟子たちが悟ったことが明記されています。

先駆者ということを思いめぐらせていると、なぜか「露払い」という存在が思い起こされました。少し調べると、あの横綱の土俵入りのときの露払いは、昔のいくさや武将等の行列の先導役であり、さらに祭礼の神輿の前を行く太鼓、獅子舞い等の一種の清め役のことであり、もっと昔は蹴鞠の準備のために周囲の露を落とした人のことだったそうです。

ヨハネは、イエスさまの道備えをなしました。決して自分を誇らず、過信せず、自分の後から来る、神の栄光に満ち溢れたイエスさまのことを、そのお手伝いをできれば、少しでも役に立てればこれほどうれしいことはない、といった思い、信仰で、あのような業をなしたのだと思います。

わたしたちも、人間的な弱さを横に置いて、神を信じる一人の先駆者として、神さまの御用に携わって行く者でありたいと思います。失敗しても、転んでも、大丈夫。後ろからイエスさまが来てくださいます。恐れるものはありません。

 

2022年12月4日 アドベントⅡ礼拝 笹井健匡牧師