• 記事検索

RSS
「苦しみの中にあっても」 詩編41篇1~14節

 私たちは病からであれ、人間関係からであれ、苦しみを受けることがあります。私も最近、病からと人間関係からくる苦しみを受けました。長く大丈夫だった喘息の咳が出たり、FB上で傷つけられることもありました。そのような苦しみに対して私たちがとるべき態度を与えられた聖書から学びたいと思います。
 2節の「弱い者に思いやりのある人」とは関根正雄さんによると「言葉を慎む人」と解釈することができるそうです。人が人を傷つけることの多くは「言葉」によってであるかもしれません。かく言う私も「言葉」で人を傷つけることを何度かなしてしまいました。現在は、悔い改め、言葉を慎むように努力しています。
 5節から10節には、この詩人の神への嘆願と嘆きが述べられています。この詩人を苦しめていたのは、かつての仲間の言葉だったのです。仲間に裏切られるということほど、苦しいことはありません。
 最後の11節から13節までには、そのような苦しみの中nある人が敵を見返したいという思いが記されています。敵の悪魔的な力に負けずに闘っていくという姿勢が表されています。この詩人は、生きて働く神の力は敵の力より強いということを確信しているのです。苦しみの中にあっても、神さまを信じ、祈り、訴え、神の力がこの地上で働くことをこの詩人は信じているのです。
 しかし、苦しみの中に自分が置かれた時、私たちは、なんとか苦しみから逃げ出したい、またその苦しみに気づかないふりをしたい、と思う者であるかもしれません。しかし、そうすることによって、さらに悪い状態へとなっていくのだと思います。今の状況がどんなに苦しいものであったとしても、自分を見据え、敵を客観的に見て、神に祈り、願うことが大切であろうと思います。苦しみの中にいる時、一番大切なのは神さまに祈ることです。その祈りは言葉にならない声、うめき声でしかなされないかもしれません。しかし、神さまはその祈りを聞いてくださるのです。
 また、信仰の友とと自分の苦しみを分かち合うことも大切です。教会は神の家族です。嬉しいことも苦しいことも共に分かち合える場です。十字架の縦の線は神と私たちの関係を、横の線は人々と私たちの関係を表しているように思わされます。苦しみの中にあってもそのことを忘れずに、神さまに心から祈り求め、信仰の友たちとその思いを分かち合うということをなしていくことができるように、祈る者でありたいと思います。

2017年9月24日 聖霊降臨日第17主日 平島禎子牧師

「つながる⇔つながらない」 ガラテヤの信徒への手紙5章1節

 3連休の真ん中の日曜日、そして台風の脅威のある日曜日に、こうして私たちは教会に集まって礼拝を捧げています。その理由は、信仰的な面が第一にあることは言うまでもありませんが、「つながる」という側面もあるように思います。同じ信仰を持つ一人ひとりが、ひとつの教会に「つながる」、神さまとつながり、そこに集う人々とつながるのです。そしてそれはとても大事な、信仰者の自由です。一人ひとりは、自由な存在として、教会で(@church)、つながるのです。
 現代は、核家族化がすすみ、さらに言えば孤独化がすすみ、都市部においてはもちろん、地方においても深刻な問題になっています。民生員の方や、福祉の方々の懸命な働きがあってもなお、足らないのが現状です。そうした中で、教会の「あつまり」は大変大きな潜在的ちからを持っているように思います。
 一方で、昨今、盛んに周辺諸国の脅威が宣伝されるようになりました。もちろん、脅威が全くないわけではありませんが、必要以上nそれを強調することは、結局は、いつか来た道、戦争への道につながっていくことになると思います。そうではなく、そんなときこそ、イザヤ書7章4節にあるように、「落ち着いて静かに」していることが大事だと思います。そして「恐れの心」を捨て、神にこそ信頼して、日々の歩みをすすめて行く者でありたいと思います。
 今日の聖書の最後に、「奴隷の軛に二度とつながれてはなりません。」とあります。パウロは、以前熱心に追い求めていた律法を、奴隷の軛と表現したのです。彼と同時代を生きていた多くの人々にとって、律法の存在はきわめて大きなものでした。そして時の権力者たち、祭司長、律法学者、長老たちは、その律法を用いて、民を支配していました。人々は、律法の奴隷の状態にあった訳です。そんな中、ダマスコ途上で、復活の主イエスと出会ったパウロは、180度方向を転換し、キリスト教を宣べ伝える者へと変えられました。自分自身の経験から、以前は、律法の奴隷だったのが、今はキリスト者の自由を得た、とパウロは言っているのです。
 第2次世界大戦下の日本でも、多くの人は奴隷の軛につながれていました。私達は主イエス・キリストによって与えられた自由を用いて、隣人とつながり、分かち合う社会をつくっていきたいと思います。奴隷の軛につながれない自由な存在として、平和で安全な社会を求め、祈る者でありたいと思います。

2017年9月17日 聖霊降臨節第16主日 笹井健匡牧師

「あなたは何者なのか」 ヤコブの手紙4章11~12節

 夏の休暇で福岡へ帰省し、3年5ヵ月前に急死した弟の墓参りに家族で行きました。晴れ渡った空、広がる海が霊園から一望でき、改めて人間は有限な存在なのだ、と思わされたことでした。また、休暇中の礼拝は日本キリスト教団玉野教会へ行きました。現代アートを思わせられる礼拝堂の素晴らしさとホーリーな雰囲気を感じ、とてもよい時間を過ごすことができました。玉野教会はホーリネスの群れの教会です。ホーリネスの群れの教会の中には、戦後日本キリスト教団を離れ日本ホーリネス教団を形成した教会もありますが、そのようなことに捉われず、一つのホーリネスの群れとしての活動をされており、すばらしいなと思わされています。一方、日本キリスト教団の中には、福音派(教会派)と社会派と言われたり、保守派とリベラル派とも言われるような状態が現在もあるように思わされます。大体、クリスチャン人口が少ないのに、内輪もめをしている場合ではないと思わされますが、リベラルな考え方をする私も、そうでない人たちに対立する姿勢を持っているような気がします。
 今日の聖書の最後に、「隣人を裁くあなたは、いったい何者ですか。」という問が記されています。私たちが人を裁く時、私たちは自分がどのような人間かわかっているでしょうか。自分のことは横に置き、怒りをもって、人の悪口を言うことがあるかもしれません。そして、そのときは、自分の真実の姿を忘れ、神を忘れ、何か自分が偉い者になったかのように錯覚して、人を裁くということをなしていないでしょうか。そのとき、「隣人を裁くあなたはいったい何者なのか」という神の声を聞かねばならないと思います。その声を聞き、私はいったい何者なのだ、と冷静に考えなければならないと思わされます。そして、自分の罪を悔い改め、隣人を裁くのではなく、隣人を愛することをしていかなければなりません。イエスさまがこの地上にあって、特に貧しい人、病の人、虐げられている人、差別されている人の友となられ、徹底的に愛されたということを知っている私たちは、隣人を裁くのではなく、隣人を愛していくということをなさねばなりません。そのような歩みをしていくことによって、私は何者なのかということがわかってくるのではないでしょうか。
 ここにいます私たち一人一人、心おごり、怒りに満ちた時、「あなたは何者なのか」という神の問を聞き、冷静になり、御心に適う対処をなしていくことができるよう、祈る者でありたいと思います。

2017年9月10日 聖霊降臨節第15主日 平島禎子牧師

「神の反則」 創世記32:23~31

 今日は、9月最初の日曜日で、昔、教会学校の盛んな頃は、新起日、といって2学期が始まるこのとき、新たな思いで再出発する日でした。年度の歩みは4月から始まるので、9月末で上半期が終了するわけですが、牧師にとっては、現実的には、夏期休暇がひとつの大きな区切りとなり、いよいよ後半が始まった、という感じになります。
 今日の聖書は、2年前に、9月の第2週に説教した個所です。迷いましたが、自らの歩みがあまりにも、ドンピシャ、だったので、再び選ばせていただきました。神さまが反則をされる、ということだけでも考えられないことですが、今回私が示されたのは、神さまも嘘をつく、ということでした。究極の反則と言っていいのかも知れません。
 29節に、ヤコブからイスラエルへの改名が記されています。その理由が「お前は・・・勝ったからだ。」というのです。神さまに「勝つ」なんて、と思ってしまいます。しかし、神さまは、あえてそう言われたのです。
 2年前に、申し上げましたが、26節の神さまの攻撃は、どう考えても「反則」です。しかし、それはヤコブがかつて、エサウに対して、反則を用いて、調子の特権を奪い(25:27~34)、父イサクからの祝福をもだまし取った(27:18~29)ゆえに、神さまはあえて反則を「見せられた」のだと思います。心理学的には、ヤコブは自らの影(シャドウ)と闘った(25節)のです。まさにシャドウボクシングです。
 神を離そうとしない、神にくらいついてあきらめないヤコブに、神さまは勝利を宣言してくださったのです。ですからこの「勝った」というのは、最後まで神から離れず、くらいついていった、と言い換えてもいいのかも知れません。そして、この神さまの言葉によって、ヤコブはその心の傷、トラウマ(PTSD)を完全に癒され、エサウとの再会を無事に、うまく果たすことができたのです。
 私たちも、人生の途上にあって、「どうして神さまこんなことを?」というような経験をするかも知れません。しかし、そんなときでも、いやそんなときこそ、神さまから離れず、くらいついて、祝してくださるまでは、納得させてくださるまでは、やめません、という信仰が大事なのかも知れません。日々、聖書に親しみ、神に祈りなながら、それぞれの信仰の歩みをすすめて行く者でありたいと思います。

2017年9月3日 聖霊降臨節第15主日 笹井健匡牧師