• 記事検索

RSS

説教題「 誘惑 」                        ルカによる福音書4章1~12節

 今日の聖書には、イエスさまが公生涯を始められる前に、荒れ野で40日間過ごされ、悪魔の誘惑を受けられたということが記されています。ここには、三つの誘惑が記されています。第一の誘惑は、40日間何も食べず、空腹を覚えられたイエスさまに対して、「石をパンになるように命じたらどうか」というものでした。イエスさまの空腹を満たすことだけでなく、宣教活動の中で、空腹の民のためにそのような業をなしてはどうか、ということも含まれていると思います。しかし、イエスさまは、「人はパンだけで生きる者ではない。」(申命8・3)と答えられました。そして、この申命記の言葉には、「人は主の口から出るすべての言葉によって生きる」と続けて書かれています。石をパンに変えることは、神さまの御心ではない、神さまの口から出るすべての言葉によってのみ人は生きるのである、と言われ、誘惑を退けられました。

 第二の誘惑は、この世の権力、栄華に関するもの、政治的なものです。悪魔は、/もしあなたがこの地上の王になるなら、あなたの理想の世界が創り出せるではないか。そして、富も権力もあなたのものだ。人間が欲しいと思っているものは何でも手に入る。しかし、たった一つ条件がある。それは私を拝むことだ。/と悪魔は言ったのです。イエスさまは、この悪魔の誘惑に対して、「『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』(申命記6・13)と書いてある。」と言われ、悪魔の誘惑を退けられました。悪魔を拝み、この世の権力者になることは神に反することである、ただ、神のみを拝み、神に仕えることをなさねばならない、と言われて、この世の欲望を断ち切られたのだと思います。

 第三の誘惑は、荒れ野からエルサレムへと場が移されなされました。悪魔は、「エルサレム神殿から飛び降りてみたらどうだ。聖書に書いてある通り、神はあなたを守り、支えてくださるであろう。」と聖書(詩編91・11、12)を引用して言ったのです。しかし、イエスさまは、「『あなたの神である主を試してはならない。』(申命記6・16)」と言われ、悪魔の誘惑を退けられました。

 イエスさまは、悪魔の三つの誘惑に勝利されました。しかし、イエスさまが受けられた誘惑というのはこれで終わりではなかったのではないかと思います。イエスさまは誘惑に遭う度に祈りに祈られて、乗り越えてこられたのだろうと思います。そして、最後の十字架は、イエスさまが祈りに祈られた(ゲツセマネの祈り)結果、受け入れることが神さまの御心であるということを悟られたのだと思います。十字架から逃れることが、イエスさまにとっての最後の誘惑であったのかもしれません。

 私たちは、自分の中にある弱さを自覚し、主の祈りにある「われらを試みにあわせず、悪より救い出したまえ。」という祈りを祈ると共に、私たち人間と同様に「誘惑」にあわれ、「試練」や「苦しみ」を経験されたイエスさまのことを思い、このイエスさまの「恵み」と「憐れみ」が私たちに注がれていることを覚え、レントの時を歩む者でありたいと思います。

     2023年2月26日 受難節第1主日 平島禎子牧師


 今週の水曜日は灰の水曜日です。イースター(4月9日)前日まで長い受難節(レント)に入ります。聖書の個所をどうするか迷ったのですが、教団聖書日課通りにしました。

 今日の聖書は、「五千人の給食」の場面です。4つの福音書すべてに描かれています。あらためて読み比べてみて、今回気づかされたのは、そこには「いやし」を必要とする人々がいたことです。

 マルコでは「教え」しか記されていませんが、ヨハネではそもそも群衆が僻地にまでやってきた理由が「病人たちになさったしるしを見た」(6:2)と書かれています。マタイでは「いやし」(14:14)しか書かれていません。そして今日のルカでは「教えといやし」(11節)が記されています。

 大勢の群衆に食事を提供されたことに感動する今日の聖書ですが、その人々の中には多くの病人がいたのです。そう考えるとイエスさまのこの業は、イエスさまにとって、どうしても「なさりたい」愛の業だったのかも知れません。

 弟子たちは大変しんどい状況にあったのではないでしょうか。10節にあるように、大変な宣教から帰って来たばかりです。マルコを見ると、もともと休むためにやって来たのでした。その場所で、疲れてふらふらな状態で、弟子たちは、さらなる働き、神さまの御用をなしたのです。

 自分が元気なとき、幸せで満ち溢れている時、なにがしかのことを他者のためにすることは、まだ、できうることかも知れません。しかしわが身が大変な時、厳しい状況にある時、他者への愛の業をなすことは、なかなかできません。

 この経験は、弟子たちにとって、大切な「克己」の経験となったのではないでしょうか。そしてそのことを教えてくださったイエスさまのことを「だから、こんなお方だったからこそ、十字架へと歩むことがおできになったのだ」と、後に振り返ったかも知れません。

 私たち一人ひとりにも、それぞれに厳しいこと、マイナスと思えること、いやなことがあるかも知れません。しかしイエスさまはそのことをよくご存知です。そのうえで、「自分の十字架を背負って」わたしに従いなさい、と言われるのだと思います。

 イースターの喜びの日を遠くに見据えながら、この水曜日から始まる受難節の時、自らの弱さに打ち勝つ克己の歩みを進めて行きたいと思います。

 

  2023年2月19日 降誕節第9主日礼拝 笹井健匡牧師


 病気になることは辛いことです。病気によっては、さらに社会的苦しみ、精神的苦しみを負うことがあります。今日の聖書に登場する重い皮膚病を患っている人もその一人でした。

 重い皮膚病を患っている人は、律法の規定により、宿営の外、町の外に住まなければならなかったのですが、イエスさまがやって来られたということを知って、町中にやって来ました。そして、イエスさまの前にひれ伏し、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります。」と願ったのです。(12節)この文章を直訳すると、「主よ、あなたの意志であるならば、わたしを清くすることがおできになります。」となります。この人の願いを聞かれたイエスさまは、この人に触れ、「よろしい。清くなれ。」(13節)と言われました。この言葉も直訳すると、「わたしの意志である。清くなれ。」となります。重い皮膚病を患っている人が、「イエスさまの意志であるならば…」と言ったことに呼応され、イエスさまは、「わたしの意志である。」と言われたのであろうと思います。イエスさまは病の人と向き合って、いやしをなされたのではないかと思わされます。イエスさまが「…清くなれ。」と言われると、たちまち重い皮膚病はその人から去りました。完全に病はその人から去ってしまい、完全ないやしが行なわれたのです。イエスさまは、この人に清めの儀式(レビ記14章)をするように言われるとともに、このいやしの業のことを誰にも言ってはいけない、と言われました。しかし、大勢の群衆が、教えを聞いたり、病気をいやしていただいたりするために、集まってきたのです。(15節)しかし、イエスさまはそれらの人たちを避けて、人里離れた所に退かれて祈るということをされたのでした。イエスさまの宣教活動と神さまへの祈りは不可分なものであったのです。

 わたしたちは病の時、主イエスの御心を、ご意志をどれだけ求めているでしょうか。私たちには奇跡的ないやしを体験することはできないかもしれません。しかし、たとえ体のいやしはなされなくとも、心のいやしはなされるのではないでしょうか。星野富弘さんの描かれる詩画には、心いやされます。それは、体の自由はきかなくても、こころがいやされた星野富弘さんの思いが詩画に溢れているからではないかと思います。心がいやされないのは、心が頑なで人間的な思いばかりに気持ちが縛られているからであると思います。その心を縛っているひもがほどかれるのがいやしではないでしょうか。心ひもとかれ、いやしの業を受けると、人は新しい現実の中で生きていくことができるようになるのだと思います。

 私たち一人ひとりイエスさまからいやされ、新しい人間となり、新しい現実の中で生きていく者でありたいと思います。そして、いやされた者として、いやしの風を送ることができる、そのような者となれるよう、祈る者でありたいと思います。

 

    2023年2月12日 降誕節第8主日 平島禎子牧師


 先週の礼拝後、伝道委員会が開かれました。「牧師のお仕事」はいろいろありますが、なかでも「伝道」はとても大切なものです。しかし私は残念ながら伝道が得意ではありません。これまでの歩みをふり返ると、いつも、平島禎子牧師に引っ張られてやって来ていたように思います。

 3年間、「伝道師」の私を育てて下さった故美藤章牧師は、おそらくそのことを見抜いておられて、准允記念の聖書に以下のように記して下さいました。

 「み言葉を宣べ伝えなさい。時が良くても悪くてもそれを励み、‥‥。」

テモテへの第2の手紙4章2節

 伝道は、種蒔きです。今日の聖書にあるように、蒔いた種がすべて実を結ぶわけではありません。いやそれどころか「無駄」になってしまう種の方が圧倒的に多いのです。それでも時として思わぬ、大きな実を結ぶことがあります。

―― 中略 ――

 私たちにとって、種は、イエスさまの「言葉」であり、「教え」です。もっと言えばイエスさまご自身です。イエスさまご自身を伝えるとは、結局は、救われた自分自身がイエスさまのことをどう思っているか、に帰結します。

 つまり、自らの「イエス像」があって、それがこの世の何ものにもまして素晴らしいので、それを人に伝える、ということになります。

 聖書に親しみ、祈ることによって、自分がイエスさまのことをどう思っているのか、自らの心をふり返り、こう思う、だからこそ、人にも伝えたい、との思いが強くされるのではないでしょうか。

 複雑に混迷を深めるこの時代のただなかにあって、具体的にどのような伝道をしていくのか、というのはなかなか難しい面があります。しかしだからこそ、互いに知恵を出し合い、工夫をして、時が良くても悪くても、伝道の業に励んで行きたいと思います。そのことによって、結局は互いの、信仰と愛も深められて行くのだと思います。そして、そこからこそ、新しい希望は芽生えて行くのかも知れません。

 神さまが必ず良き方向に導いて下さることを信じて、倦むことなく種を蒔き続ける者でありたいと思います。

 

    2023年2月5日 降誕節第7主日礼拝 笹井健匡牧師