• 記事検索

RSS

 イエスさまのされたたとえ話とは、当時の民衆がよく知っている、農業や日常の労働といったものから多くの題材を得ています。マルコによる福音書の4章には、「種」をモチーフにしたたとえ話が3つ記されています。民衆にとって「種を蒔く」ということは、自分の日常の中にある身近なことであっただろうと思います。イエスさまのたとえ話を聞くことによって、神さまは遠いところにおられる方ではなく、自分たちの生活の中に、近くにおられる方であるということを感じることができたのではないかと思います。

 イエスさまの時代の「種を蒔く人」は、できるだけ広く種が蒔かれるように腕を広げて、種を蒔いたそうです。ミレーの力強い「種まく人」の絵が思い出されます。日本では、先に土地を耕して種を蒔くということをすると思いますが、当時のパレスチナでは、種を蒔いた後に鋤をいれて土を起こすことが当たり前のことでした。道端に落ちた種、石だらけの土に落ちた種、茨の中に落ちた種は、それぞれ、鳥に食べられたり、根がはらなかったり、茨にふさがれたりで、実を結ぶことはできませんでした。「種を蒔く人」からすると、これらの種が実を結ばなかったことは、不成功であり、挫折でもあったことだと思います。またそれぞれの地に蒔かれた種は、大きく成長する可能性を持ちながらも、様々な障害のために実を結ぶことができずに無念だったのではないかと思います。しかし、良い土地に落ちた種は、芽生え、育って、実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍になったというのです。良い土地に落ちた種は、自分の可能性を十分に伸ばし、実を実らせることができたのです。無念の思いで実を結ぶことのできなかった他の種の分も頑張って大きくなって、その他の種の分も実を結んだのではないかと思います。

 自分を種にたとえると、どの土地に落ちたのだろうか、と思わされるのではないでしょうか。たとえ、悪い土地に落ちたとしても、その土地が良い土地に変えられるかもしれない、という可能性はあるかもしれません。たとえ茨の地に落ちた種であっても、石地に落ちた種であっても、種を蒔く人、農夫が、懸命に耕し、土壌を変えていくということをなしていくならば、その状態は変えられるかもしれません。

 また、種を御言葉として捉えるならば、御言葉の種を蒔くということを私たちはしていかなければなりません。今年もアドベントの時期に、クリスマスカードを近所の家々に配ることになりました。クリスマスカードという種を蒔くということをしていきたいと思います。

 蒔いた種が、道に落ちるかもしれない、石地に落ちるかもしれない、茨の中に落ちるかもしれない、そのようなあきらめはありますが、それでも、種を蒔き続け、種が良い土地に落ちることを信じて、皆で神さまからいただいた信仰の種を蒔いていく者でありたいと思います。

    2023年11月26日 降誕前第5主日 平島禎子牧師


 若い頃、信仰の影響を受けた牧師、教授の多くは、戦時下を生き抜いた人々でした。中には文字通り、九死に一生を得た人たちもありました。今で言う、サバイバーです。

 今回、モーセの生い立ち、その出生のところをいろいろと思い巡らせて、ああ、モーセも九死に一生を得た人だったのだとあらためて思いました。私自身もその出生のとき、やはり九死に一生を得た経験をしていました。

モーセが生まれた頃、イスラエルの男の赤ちゃんは、非常に厳しい状況に置かれていました。モーセの母は、何とか命を救おうと、できる限りのことをしました。その信仰と、切なる願いが神さまに届いたのだと思います。ファラオの王女が救いの手を差し伸べることになり、それが後の、出エジプトへとつながったのです。そこで活躍したのが、姉のミリアムでした。

 ミリアムは愛と、勇気と、知恵に満ちた女性でした。もしかしたらすぐ下の弟アロンの誕生の時は、助産師たちの勇気でその命を救われたのかも知れません。されに厳しくなったモーセの誕生の時、ミリアムの機転によって、モーセは命を救われ、なんと実母によって育てられ、そしてエジプト王女の子として成長していくことになりました。

 モーセの生い立ちには、母と姉の、愛と、信仰に基づく勇気があったのだと思わされます。以前、ミリアムについて詳しく語りましたので、今日は、母の方に注目したいと思います。

 それにしても最初の、母の、「ナイル河畔の葦の茂みの間に置く」という方法は、絶妙なあんばいの、これ以上ないやり方だったと思います。1章22節の「ナイル川にほうり込め」という王の命令に一応従いながらも、万に一つの望みを託して「籠を用意し、ていねいに防水し、河畔の葦の茂みの間に置いた」のです。

最期の最期まで、できる限りの努力と労を惜しまず、決してあきらめず、そして最終的には、すべてを神にゆだね、お任せしたのです。ここには地味だけれどもきらりと光る、ベテランの信仰者の姿があるように思いました。

 今、私たちは、大変厳しい世界を生きていますが、しかし長い人類の歴史の目で見れば、あるいは宇宙的視点で俯瞰して見れば、まだまだやれることはありますし、もっともっと祈りを熱くしていかなければと思わされます。厳しい過酷な状況にある人たちに愛と平和を祈り続けて行きたいと思います。

 

    2023年11月19日 降誕前第6主日礼拝 笹井健匡牧師


 アブラハムになされた「神の約束」とは、この世の常識からすると考えられないようなことでした。アブラハムの子孫が数えられない星の数のように増えるのだ、という約束は、アブラハムの身に起こるはずのない出来事でした。19節には「そのころ彼は、およそ百歳になっていて、既に自分の体が衰えており、そして妻のサラの体も子を宿せないと知りながらも」と記されています。アブラハムと妻サラに、子どもが生まれることは不可能な状態でした。しかし、アブラハムは神を信じたのです。この世的に不可能に思えることも神さまは実現してくださるのだという信仰を持つことができたのです。また、神さまは、17節に記されている「死者に命を与え、存在していないものを呼び出して存在させる神」であります。口語訳聖書では、「死人を生かし、無から有を呼び出される神」と訳されています。無から有を呼び出すということ、何もないところに形あるものを造り出す力を神さまは持たれています。何もない、誰もいない、そのようなところに、必要なもの、必要な人を生じさせて下さるのです。

 パウロは、「わたしたちの主イエスを死者の中から復活させた方を信じれば、わたしたちも義と認められます。」(24節)と言っています。復活とは人間の思いでは、信じられない出来事です。クリスチャン以外の人たちは、あり得ないと思っているでしょう。しかし、私たちは、その出来事を信じているのです。私たちの罪のためにイエスさまは十字架に引き渡され、黄泉に降り、三日目に死人の中から甦られたのです。罪の意識、苦しみ、絶望は、復活の出来事によって、感謝、喜び、希望へと変えられたのです。神さまは「死者に命を与えられた」(17節)のです。私たち一人一人がクリスチャンになったということもまた、無から有が生み出された出来事であり、「神の約束」の成就であるのかもしれません。

 「神の約束」は、私たち一人一人にも与えられています。神がアブラハムに子孫が星の数のようになる、と約束されたように、私たちクリスチャンの数も星の数のようになるということを信じたいと思います。そして、その星たちは、神の愛を示す星たちです。現在、世界で戦争が起きています。悲惨な状況の中に置かれている人々が大勢います。それらの人たちのことを思い、それらの人たちのために働いておられる人たちがいます。私たちは無力かもしれませんが、平和を願うことはできます。幾千万の星々が平和を願うなら、それは叶えられるのではないでしょうか。私たちは「無から有を生じさせる」神さまを信じ、イエスさまの十字架と復活の出来事を信じ、夜空を照らす星の一つとして、この暗い世界を照らしていく、そのような存在となれるよう、祈る者でありたいと思います。

 

     2023年11月12日 降誕前第7主日 平島禎子牧師


 昨年に引き続き、こうしてご遺族の皆さんと共に、また天にある信仰の先達の方々と共に召天者記念礼拝をささげることができることを心から感謝します。

 今年は、4月27日に田中稔子姉が召天され、天上の仲間に加えられました。また、5年、30年、60年等の節目を迎えられた姉妹、兄弟方もおられます。天上はいよいよにぎやかになり、その分地上は寂しくなりましたが、今日は多くのご遺族の皆さんと共に礼拝をささげることができ、重ねて感謝いたします。

 故田中稔子姉のことを、そして多くの召天者の方々のことをいろいろと思いめぐらせていると、「神は愛です。」という言葉が思い浮かびました。さらに続けていると「最高の道」は、「愛である。」と導かれました。

 これは児島教会が大切にしてきたものです。旧讃美歌87番には、いわゆる「神は愛なり」の讃美歌がありました。以前は多くの教会でよく歌われていたと思います。

 ご存知のように、今私たちは、2000年前のイエスさまの時代とはまた違った意味で、大変な時代を生きています。特に日本のクリスチャンにとっては、戦後のキリスト教ブームはとっくに過ぎ去り、旧統一教会のカルトの問題がクローズアップされ、イスラエルとパレスチナが戦争状態になり、否が応でも宗教、信仰についてあらためて考えさせられます。

 イエスさまはおもにファリサイ派の律法学者たちと論争されたことが福音書に記されています。ファリサイ派の人々は熱心な信仰をもっていました。しかしその厳格な教条主義というか、信仰至上主義的なあり方は、人々を救うどころか、人々を断罪し、苦しめていました。愛のない姿です。イエスさまがその尊い命までささげて教えようとされたのは、愛のない信仰がいかに無益どころか、有害であるかということ、そして「神は愛である」ことだったと思います。

 パウロは、コリントの教会に、ファリサイ派的危険(信仰に熱心のあまり)を見たのかも知れません。だからこそ「愛がなければ」を3度も繰り返し、完全な信仰も愛なしには無に等しいと教えたのだと思います。この危険は現代の教会も例外ではありません。

 聖徒の日を「愛」を思い起こす日にしたいと思います。先達たちからいただいた数えきれない愛を、そして神の愛、イエスさまの愛を思い起こし、愛に満ち溢れた信仰者として、またあらたに歩み出していく者でありたいと思います。

 

  2023年11月5日 聖徒の日・召天者記念礼拝 笹井健匡牧師