• 記事検索

RSS

「教会の働き」 マタイによる福音書9章35~38節

「教会の働き」 マタイによる福音書9章35~38節

 イエスの周りには、「飼い主のいない羊のような弱り果て、打ちひしがれている群衆が」が大勢いました。イエスはそのような群衆を御覧になり、深く憐れまれました。この「憐れむ」という言葉の語源は日本語では「はらわた(腸)」に由来するものです。日本語でいうならば、「はらわたが痛くなる」ほどの痛切な悲しみと痛みをこめた思いということです。しかし、イエスといえでも、お一人で大勢の群衆を養うことはできません。弟子たちがいてもまだ足りないほどだったのだと思います。ですから弟子たちに、「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のための働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」と言われたのです。人々の苦しみ、弱り果てている姿を見て、それらの人たちを救うのが収穫なのです。
 教会に働き人を送ってください、という祈りを収穫の主である神に願いなさい、とイエスは今も私たちに言われているのではないでしょうか。やはりまず祈ることが大事であると思います。もちろん、自分の抱えている悩み、苦しみを祈ることもあると思いますが、それに加えて他者のために祈る、教会のために祈る、ということが大切であろうと思います。「働き人が少ない」という現実であるならば、「働き人を送ってください。」と祈り求めなければなりません。教会のために働くというのは、人間の能力、人間の思いで働くことではありません。ただ、神によって用いられることによってのみ、私たちが教会のために働くことができるのです。
 「教会の働き」とは、神の働き人による働きであり、神に遣わされて、この世にあって、弱り果て、打ちひしがれている人のところへ行き、神さまが私たちを通して、それらの人たちに働きかけることができるようにすることではないかと思います。教会が、イエスがそうであったように、「はらわたがちぎれるような」思いをもって、この世にある大変な思いをしている人たちを受け入れていく、そのような人達の来れる場所にするということもまた、「教会の働き」であろうと思います。
 児島教会は、いまでは少数の群れとなってしまいました。過去には色々な方がおられ、児島教会を守ってくださいました。特に教会学校の働きに力を入れていた時期もあったと思います。教会が地域に仕え、地域から信頼される存在となれるように、病弱な牧師が強められるように、信徒1人1人が豊かに用いられるようにと願いつつ、神さまに「働き手を送ってください」という祈りを熱くしていく教会でありたいと思います。

2016年10月23日 降誕前第9主日 平島禎子牧師

コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):