• 記事検索

RSS

「祈り」 マタイによる福音書6章5~15節

 祈るということは、キリスト教信仰を持つ者にとって、なすべき務めであり、喜びです。しかし、日常生活を送る中で、神さまへのお祈りを忘れてしまったと後悔することもあるかもしれません。しかし、祈ろうと思えばどこででもいつでも祈ることができます。家事をしている合間にも、仕事をしていて一息ついた時にも祈ることはできるのではないでしょうか。祈ることによって神さまと結ばれていくことによって、信仰は深められていくのではないでしょうか。

祈るときには「偽善者」のようであってはならない、とイエスさまは言われます。「偽善者」たち(おそらくファリサイ派や宗教の専門家たち)は、人目につくところで祈りたがるのです。そして人から見られることだけが関心で、神さまの目は全く問題にならなくなっているのです。しかし、自分を中心にした神への祈りは、聞き入れられないのです。

 イエスさまは、弟子たちにはそうであってはならない、隠れたところで祈りなさい、と言われました。隠れた場所にいて、そこで神さまに心を注ぎ出すように祈るならば、神さまは必ず報いてくださるのです。また、神の名を羅列した「くどくど」とした祈りをイエスさまは否定されます。人前でみせびらかすような祈り、くどくどとしたさも荘厳であるかのような祈りをイエスさまは否定されるのです。そして、そのような祈りではなく、次のように祈りなさい、と言われるのです。これは「主の祈り」の原型といえるものです。

 神さまを崇め、神さまの国が来ること、神さまの御心が天においても地においても行なわれますようにと祈った後、一番に来たのが「必要な糧を今日与えてください」という祈りでした。当時の貧しい人たちは、その日に食べる物もない状態でした。現代においても、貧困と飢餓の問題があります。それらの人たちのことを覚えて、この箇所を祈ることは大事ではないかと思います。次に、「わたしたちの負い目を赦してください。わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。」と記されています。神から罪を赦されることと自分が人を赦すことが不可分であることが意味されていると思います。そして、「わたしたちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください。」という祈りが最後に記されています。誘惑との闘いとは大変なものです。それだからこそ、誘惑に勝たせてください、というのではなく、謙遜に誘惑に遭わせないでください、という一見弱く思われる祈りが大事なのではないかと思います。また、悪い者とは、一見善人に見えますが、腹黒く、巧妙に私たちを堕落させていくような人間のことであろうと思います。そのような人に勝つのではなく、そのような人に出会わないように助けてください、と祈ることも大切なことなのだろうと思います。

 「祈り」は貧しくても、神さまの前にへりくだった心をもって、隠れたところで、素朴な祈りを捧げるならば、神さまは必ず聞いてくださいます。日々の生活の中で、神さまに喜ばれる祈りをなしていく者でありたいと思います。

       2022年7月17日 聖霊降臨節第7主日 平島禎子牧師


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):